対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
保険治療にはさまざまな制約(ルール)があります
- (
- 5.0
- )
保険治療は、歯科医師の判断で患者さんの希望に合わせて
自由にできるように思えますが、
実際は、厳密なルールに従った時だけ保険治療で行えます。
どんなルールがあるのか、簡単にご説明します。
■治療方法
決められた方法の治療しか出来ない
(最新の治療方法は、認定されていないことが多い)
■治療に使う材料
認定された材料しか使えない
(最新の材料には、認定されていないものが多い)
■治療順序
ある処置を行う時には、その前に、
別の処置や検査を行わなければならない等の規約がある
(例えば、歯を削る前に、レントゲン写真を撮らなければいけない等)
■1回に行うことのできる範囲
(質問文に書かれていたように)1回に歯石除去をできる歯の本数の制限
■ある処置を1ヶ月間にできる上限回数
例えば、義歯の調整は1ヶ月に1回、等
通常、保険治療を行っている歯科医師は、
上記の様々な制約を考慮しながら治療を進めています。
その制約を外れた方法・順序で行うと
保険治療の適用外と見なされます。
一方、保険外の自由診療は、方法や材料等に制約がないので、
最新の技術・材料で診療を行うことができます。
従って、izumi1063さんのようなお話は
有り得ることですし、治療に時間がかかってしまうのは
保険の仕組みも関係している、ということになります。
評価・お礼

izumi1063 さん
そうなのですか。
件の制限を知らないまま治療を進めていたので、歯医者の治療期間が長く掛かることに対して「儲けるため??」と少し誤解していました。
有難うございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
歯医者に通っていて気になるのが、治療の期間。
何をしているのかイマイチわからないまま、長い期間通い続けてイライラも積もります。
先日、歯石を取ってもらうのに、何度も通う時間が無いので一部ではなくす… [続きを読む]
izumi1063さん (東京都/36歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A