対象:システム開発・導入
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 2件
ゴールは共有できていますか?
- (
- 4.0
- )
アトラスの高橋です。
ご苦労お察しします。経験からの一般論で申し訳ないのですが、いくつか気がついたことを書かせていただきます。
経営陣とあなたとの間で、「そのプロジェクトをなぜやるのか?」の合意はできていますか?
目的、ゴールは明確になっていますが?
ゴールすることのメリットは見えてますか?それは数字にできますか?
そこまでできれば、そのゴールのために、どれだけのコスト(外注費、社内人件費、時間等)をかける価値があるか、共有できます。
その上で、方針の見通しをたて、スケジュールなり、見積もりなりを行ったほうがよろしいかと思います。
今回のようなプロジェクト中の「経営判断」は、次回からは、着手前にリスクや問題をあぶりだして、ジャッジしていただくようにされたらよろしいかと思います。そのために必要なのは、「システム開発の見積もり能力」をつける努力よりも、PMBOKガイドなどの、プロジェクトマネージメントの知識体系の本の一読をお勧めします。
評価・お礼

Toshiya さん
私は技術職ではなく企画屋なので、PMBOK というのは自分には関係のないものだという思い込みがありました。
食わず嫌いを止めて、本でも手に取って見ようかと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
プロジェクト立案において、後工程でのシステム開発工数 / 費用見積もりなどによって、最終納期はおろか、採る方向性すら変わることがあります(“そんなに高くなるのか、じゃあシステム開発は止… [続きを読む]
Toshiyaさん (茨城県/33歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A