頭金ゼロ・家賃並みの返済・低金利でお買い得??その2 - 住宅資金・住宅ローン全般 - 専門家プロファイル

アネシスプランニング株式会社 代表取締役
東京都
お金と住まいの専門家
03-6202-7622
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅資金・住宅ローン

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)
前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)
岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年06月20日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

頭金ゼロ・家賃並みの返済・低金利でお買い得??その2

- good

  1. マネー
  2. 住宅資金・住宅ローン
  3. 住宅資金・住宅ローン全般

◆家賃並みの返済??


よく見かける不動産の広告。

月々の返済は「家賃並みの返済」でいけます!


これってどうなんでしょうか?


「家賃を払い続けるのは、何となくもったえない」

と思い始めるとこうした広告は目に付くもの。




広告をよくみると、

大抵は変動金利で返済期間35年の返済額。

しかも、優遇金利で1%以下が普通。


例えば、

4000万円のローンで0.875%の金利、35年の返済期間では

月々110,599円、年間で約133万円程度。

この額をみると、よくありがちな賃貸マンションの家賃と同じ。


ところが、金利が2.5%になると

月々142,998円、年間で約171万円程度。

変動金利が上昇すると、年で40万円程度支払いが多くなる。


特に、マンションの場合には、こうしたローンの返済にプラスして

管理費等のコストを足して月々支払うことに・・・


こちらも7年目とか12年目には値上げする場合もあり、

収入にしめる住居費の割合はどんどん増加していく。


これでは、FPの先生方が推奨する繰り上げ返済はできるわけがない。


こうした例からもわかるように、そもそもの借入金額が自分にとって

多いのか適切なのかは見極める必要がある。


先ほどの例からみると、年収600万以上ないと心配なもの。

これも世帯収入ではなく、夫か妻、いずれかの単独収入が望ましい。


ところが、ローンの審査基準からすれば、

年収500万程度でも借入OKになる場合もあるから錯覚してしまう。

自分でも買えると・・・


目先の低金利だけを見てローンを組むと、

将来は厳しくなり、

「月々の返済は家賃並み」どころではないことがわかる。



■番外編■


◆賃貸か所有か??


賃貸の場合には、固定資産税や管理費、修繕積立金などの支払いもない。

また、設備は壊れたりしてもオーナー負担での修理等が多く、

自腹を切るケースは意外と少ない。

こうした点は賃貸のメリット。


それに、適度に更新せず、数年ごとに新しい物件に転居していくと、

その時代の最新の設備が利用できる。


例えば、太陽光発電のついた賃貸もあり、売電して電気代の節約もできる。

家賃は相場より少々高めだが、電気代との相殺と考えれば納得できる。

しかも、万一、電気供給が止まった場合、太陽光発電の自立運転もできる。


こんな設備は4,5年前にはなかった。


ただ、いつまでも賃貸というわけにもいかない事情もある。

高齢になり年金生活になれば、そうそうに高額の家賃も払えない心配がある。

そう考えると、ある時期が来た時点でいわゆる「終の棲家」は必要だろう。


これは永遠のテーマでもあるが、自分の価値観に合わせて決める必要がある。



★マンションは賃貸?所有?


次回は、

低金利でお買い得??

について。




★住宅ローンの個別相談はこちら


★保険と住宅ローンの見直しのご相談はこちら




【お問い合わせ先】

アネシスプランニング株式会社

電話:03-6202-7622

メール:info@anesisplan.co.jp

 




 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / お金と住まいの専門家)
アネシスプランニング株式会社 代表取締役

「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします

生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。

03-6202-7622
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ このコラムに関連するサービス

その他サービス マンション内覧会同行サポート

新築、中古マンションの契約前の内覧会も同行します!

料金
40,000円

内覧会には色々なチェックポイントがあります。
そうしたポイントを確認し、お客さまと同行することで販売業者への牽制ができます。
内覧会では建物のチェックだけでなく、引渡時にトラブルにならないようにサポートいたします。

マンション内覧会同行サポート

このコラムに類似したコラム

住宅購入は今が買い時か?? 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2017/04/27 09:00)

住宅ローンを組むときに保険も一緒に考える 京増 恵太郎 - ファイナンシャルプランナー(2013/10/22 13:36)

【フラット35でもOK】住宅ローン借り換え個別相談 受付中! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2013/07/24 10:00)