マッサージの効用~ストレスホルモンの減少~ - マッサージ・手技療法全般 - 専門家プロファイル

野口 創
登美ヶ丘治療院 院長
奈良県
鍼灸マッサージ師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:マッサージ・手技療法

檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)

閲覧数順 2024年06月21日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

マッサージの効用~ストレスホルモンの減少~

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. マッサージ・手技療法
  3. マッサージ・手技療法全般

米国・カリフォルニア州のUCLA大学の教授・博士らが、

2010年10月号の『Journal of Alternative and Complementary Medicine』に発表した研究で、

マッサージがたった1回の治療だけで、視床下部-下垂体-副腎系の内分泌を活性化し、免疫機能を向上させることが明らかになった。
実験内容は、健康な18歳~45歳の53人の被験者を対象に、29人は45分間の普通のマッサージを、24人には非常に弱いマッサージ45分間の治療行った。
マッサージは、マッサージ療法に習熟したプロの治療師が行なった。
被験者たちは、マッサージ治療開始5分前と1分前に血液が採取され、45分間の治療が終了してからも1分、5分、10分、15分、30分、60分経過後にそれぞれ血液が採取された。
採取した血液を分析した結果、非常に弱いマッサージを受けたグループと比較して普通のマッサージを受けたグループでは、攻撃行動に関係があるとされるホルモンアルギニン・ヴァソプレシンが減少し、ストレスホルモンであるグルココルチコイドも減少
さらに、循環するリンパ球の数も増加し、刺激を受けた白血球が産出するサイトカインも顕著に減少した。

こうした結果から研究チームは、マッサージは、単に気持ちが良いだけではなく、医学的に「健康にプラスの効果をもたらすことは、明らかだ」としている。

現代社会はストレスが多く、ストレスが原因で身体や心の不調を訴える患者さんは非常に多い。

ストレスを受けると、大きく分けて以下の3つの身体のシステムが影響を受ける。

●「自律神経」バランスが崩れて、交感神経が優位になり、循環・消化・呼吸・発汗・体温調節・代謝などが上手く調節できなくなり、不眠症、動悸、イライラなどが起こる。

●「ホルモン内分泌」大きなストレスが加わるとストレスホルモンと呼ばれるグルココルチコイドが大量に分泌され、健康なホルモン分泌機能がさまたげられ、更年期障害など様々な病気の原因となる。

●「免疫機能低下」免疫力が低下することにより感染症や、ガンなどの重篤な病気になるリスクが高くなる。

ストレスからの胃潰瘍、イライラ、様々な心身症、疲労感がとれない方、要介護の方、仕事疲れの方には、ぜひ定期的メンテナンス・ストレスホルモンのリセットに、治療的マッサージを受けられることをお薦めします。

 

 

このコラムに類似したコラム

低体温・冷え2 関村 順一 - 鍼灸マッサージ師(2011/02/28 08:00)

ダイエットと自律神経 関村 順一 - 鍼灸マッサージ師(2010/12/24 08:00)

慢性の肩こり(患者さんの声) 山中 英司 - カイロプラクター(2017/11/20 16:08)

免疫力高める首ひねり・施術後 乳児が死亡 井元 雄一 - WHO基準カイロプラクター 健康科学博士(2014/12/05 11:32)

ベビーマッサージ後の乳児死亡事件について 井元 雄一 - WHO基準カイロプラクター 健康科学博士(2014/09/28 16:29)