FPと考える企業年金 DC導入時・継続教育 - 個人年金・確定拠出年金401K - 専門家プロファイル

新谷 義雄
行政書士しんたに法務事務所 行政書士 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
京都府
行政書士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:年金・社会保険

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)
辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
小川 正之
(ファイナンシャルアドバイザー)

閲覧数順 2024年04月24日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

FPと考える企業年金 DC導入時・継続教育

- good

  1. マネー
  2. 年金・社会保険
  3. 個人年金・確定拠出年金401K

確定拠出年金導入時や、導入後の定期的な運用教育が事業主の義務化されました。制度としては便利で企業のキャッシュフローの安定など効果が期待できますが、継続して加入者に対しての運用教育をどう進めて行けば良いかは気になりますよね。

運営管理機関に業務委託した場合はこれらのセミナー開催などセッティングもコミコミになっているプランもありますが、

1 セミナー開催時期

2 コスト

3 Q&Aの双方向性・即時性

などが気になります。1のセミナー開催時期は業務の予定関係してきます。私が気になるのは、3の質問の双方向性・即時性が保たれなければ実際の運用者にとって投資教育が形骸化する恐れがあると思っています。

その解決策としてWEBを利用した教育や、コールセンター、メール相談、外部の顧問FPへの依頼等の利用が考えられます。運営管理機関の委託業務の範囲にWEB教育や、コールセンターは入ってい場合が多いですが、外部のFPと顧問契約などしておくと、フレキシブルな専門家アドバイスが受けれるのではないでしょうか。画一的な投資教育ではなく、従業員の運用の印象や、感想をアンケートにしてセミナーに反映させるなどアップトゥデートな運用教育ができますね。

また、社内で運用教育部門の設置などDC制度の相談窓口を創っていくのも良いかと思います。各支店が散らばっている企業などでは、制度導入前のDC制度説明会であれ、継続教育であれ、労働組合や労働者の過半数代表者から、一般加入者との橋渡しとなる場合が多く、体系的な知識と、企業の実情に合った労使の意思疎通の中継を担う重要なポジションです。

その役職を積極的にDC制度教育や、投資教育の推進者として相談窓口の担当者に育てる事で継続的な運用教育を任せられる人材が社内に増える事が期待されます。

「確定拠出年金」に関するまとめ

  • 確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!

    最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!

このコラムに類似したコラム

FPと考える企業年金 新入社員が確定拠出年金に入る 新谷 義雄 - 行政書士(2010/10/12 13:58)

FPと考える企業年金 運営管理機関を選ぶポイントと実務 新谷 義雄 - 行政書士(2010/10/02 13:01)

FPと考える企業年金 確定拠出年金の導入スケジュール 新谷 義雄 - 行政書士(2010/09/30 17:00)

2014年5月定期セミナーのご案内~確定拠出年金を有効活用するためのお話~ 寺野 裕子 - ファイナンシャルプランナー(2014/04/20 00:57)

厚生年金基金廃止~DB・DCへ「JALが出来たんだから」 三島木 英雄 - ファイナンシャルプランナー(2012/10/29 07:00)