開脚ブームについて - 姿勢・ウォーキング - 専門家プロファイル

YURUKUウォーク 代表取締役
大阪府
姿勢・歩き方コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:イメージコンサルティング

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。
歩くことは生きること
YURUKU®ウォーク
(前Noriko式ウォーキング)考案者
Norikoです。


過去ブログにも書きましたが開脚ブームにより股関節を痛めている方が増えていることをとてもとても危惧しています。
筋肉に負担をかけて伸ばすのは絶対にNG。筋肉痛になるというのもNG。
YURUKU®でも筋肉痛になるような動きはNGなのです。
筋肉痛になってしまうのは筋肉に負担がかかり過ぎているから。
体が「やだ!」と言っているのです。

それにも関わらず開脚に憧れる方が後を絶ちません。
さらに 以前YURUKU®の生徒で結果を出すための頑張り勧められ無理をしてしまった方まで現れたので

これはいかん!早くなんとかせねば!と思い

YURUKU®と同じお考えを持つLEOさんを講師としてお招き東京と大阪で開脚講座を開催しました。
LEOさんも実は同じ思いでいらしたのです。

今の開脚ブームを危惧し15年ほど前ご自身のために既に考案されていた開脚法を公開されたのです。https://m.youtube.com/watch?v=G-Z2irF3c6M


できるようになってみたいというお気持ちはわかりますが
180度開脚さらには360度開脚は生きていく上で必要ありません。
生活の中で開脚しなければならない動作って何でしょうか?
考えてみてくださいね。

可動域が少な過ぎるのは問題ですが正しく姿勢改善していくと可動域は広くなりますよ。

LEOさんもおっしゃっています。「開脚できなくてもいい。」と。
最近、無理のない開脚法を公開されだしたさとう式リンパケア佐藤先生も同じことをおっしゃっています。

多くの方が無意識のうちになさっている

結果を出すために痛くなるほど筋肉に負担をかけてしまうという
体の扱い方のクセ手放してほしい
私は 常々 願ってレッスンをしているので
逆を行く可能性が高い開脚ブーム早く去ってほしいなぁ〜と思っています。。。


今行っている動作が無理のあるものではないか
また
動作自体は良くても筋肉痛が起こってしまうような体の扱い方をしていないか
大事な体を守るためにずっとそういったことに気づける人でありたいと私は思っています。



---------------------------【お知らせ】10月6日Kindle電子書籍を出版します。
その巻末に未公開のYURUKU®の基本の「き」YURUKUバランス®の動画とリンクしたURLを載せました。
amazon Kindleストアで今から予約購入ができます。
『歩くことは生きること〜前に進む体は 前に進む心を作る』
↓↓↓


------------------
■YURUKU®のセミナーについてどんなセミナーがあるの?何から受講するの?http://ameblo.jp/bjwalking/entry-12247970511.html

■メルマガ読者登録『それぞれのYURUKU®』YURUKU®考案者Norikoと公認インストラクターたちがカッコつけずに ありのままに書いたリレー メールマガジンです。https://sv3.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=P612128

■YURUKU®無料会員登録セミナー情報や会員の方のみへのお知らせなどのメルマガを配信。マイページをお持ち頂けるのでセミナーお申し込みが簡単に行えます。https://www.yuruku.co.jp/registration.html


【人気記事まとめ】Norikoの身体の変化や考え方姿勢や歩き方・美脚・ダイエット身体の不調についての あれこれ▼▼▼http://s.ameblo.jp/bjwalking/entry-12213292092.html

information
YURUKU®無料会員登録
YURUKU®セミナーについて
Norikoセミナー一覧
YURUKU®公式セミナー

◾︎
ご受講者の声
◾︎
Norikoの身体機能について
◾︎Norikoの変化
◾︎YURUKU®の歴史
◾︎YURUKU®って何?



 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(大阪府 / 姿勢・歩き方コンサルタント)
YURUKUウォーク 代表取締役

人生100年時代の歩き方を提唱する専門家

不調や体型悪化の原因となる"ねじれ"と"感覚のズレ"の修正で、根本的な改善を目指す、ツラいトレーニングゼロのメソッドYURUKUを考案。これまで3万人以上を指導。足作りへのこだわりが高じ、足用矯正具で特許を取得し、姿勢・歩き方矯正商品の開発も行う。