災害(被災)カウンセラーの必要性 - バリアフリー住宅 - 専門家プロファイル

やすらぎ介護福祉設計 代表
埼玉県
建築家
048-935-4350
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

災害(被災)カウンセラーの必要性

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. バリアフリー住宅
アメブロより更新中

学校でのイジメ問題では、学校にスクールカウンセラー(ソーシャルワーカー)を配置する方向で論議されているように、大震災など自然災害の被災者に対応する「災害(被災)カウンセラー」の育成が望まれています。



東日本大震災において社会福祉士やセラピスト、精神科医などが、被災者のかたのケアを担当してましたが、ここ数日起きている竜巻や水害などで家を失ってしまったかたへのフォローも必要に感じます。


トラウマとして雷鳴を聴いたときに被災を思い出してしまうなど、生活に支障をきたすケースも考えられます。


身体的被害も大変ですが、大切にしていたものを無くしたとか、思い入れのある家を壊されたなどという心理的被害は、ピアカウンセリングなどの手法などが活用されるといいですねv



アメリカではソーシャルワーカーが、れっきとした専門的心理ケア(相談業務)をビジネスとして行っており、災害や犯罪の被害者 アルコールや薬物の依存症 などのケアをしています。


日本においては「精神科医」は、薬を使った治療で物理的治療ができますが、「ソーシャルワーカー」は 話を聴いたり会話することで心の痛みを和らげる手法(治療と書くと医療行為になる)で棲み分けが出来る時代を期待しています(^^)




カテゴリ このコラムの執筆専門家

(埼玉県 / 建築家)
やすらぎ介護福祉設計 代表

子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を

医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう

048-935-4350
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「アメブロより更新中」のコラム

2024 熊本へ(番外編)(2024/03/28 12:03)

このコラムに類似したコラム

プレミアムサービスあれこれ 齋藤 進一 - 建築家(2013/11/21 00:01)

夏のスーツと冬のスーツ 齋藤 進一 - 建築家(2013/11/18 12:08)

選挙が終わって思うこと 須永 豪 - 建築家(2013/07/25 21:33)