「介護保険法改正」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「介護保険法改正」を含むコラム・事例

15件が該当しました

15件中 1~15件目

  • 1

今後の介護保険を取り巻く状況について③

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。今回は、「介護保険を取り巻く状況について」の第3回目のコラムです。 超高齢化に伴い、高齢者がものすごい勢いで増えてきていることについては、本コラムでも再三にわたり書いております。 それも大変深刻なのですが、特に深刻なのが「高齢の単身世帯」及び「高齢の夫婦世帯」の急増です。 データによると、2040年には65歳以上の単独世帯が約896万世帯...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

地域包括支援センターの今後の役割について②

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 5月18日に、地域包括支援センターの今後の役割について書かせていただきましたが、本日はその2回目です。お付き合いいただけますと幸いです。 皆さん、「8050問題」という言葉をご存知でしょうか?中年に達した引きこもりの子が同協する世帯において、親が80歳、子が50歳を迎え、親の介護と子の生活維持が同時発生することをいいます。 就職氷河期と...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

改正介護保険法、成立間近!!

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 新型コロナウイルス感染の混乱の中、来年度の介護保険法改正案の審議は確実に進んでおり、いよいよ今週衆議院本会議で可決成立する見込み。そのあと、参議院に回ります。 6月には、法改正の内容が正式に固まることになりそうです。 今回の改正は、比較的軽微なものとなるといわれていますが、そんなことはない。しっかり把握して対策を練らないと、大変なこと...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

地域包括支援センターの今後の役割について①

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 2006年の介護保険法改正において、「地域包括支援センター」という仕組みができました。介護保険法で定められた、地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関でして、各区市町村に設置されております。私が住む江東区には、21ヶ所あります。 センターには、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士が置か...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

居宅介護支援事業所の管理者要件について

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 今年1月に、居宅介護支援事業所における管理者の要件について、社会保障審議会・介護給付費分科会にて審議されました。 それまでは、居宅介護支援管理者の資格要件を、「主任介護支援専門員(主任ケアマネ)」に限定する」というルールになり、2021年4月から完全移行する予定でした。 しかし、業界団体からの反対が根強く、当該分...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

介護保険の自己負担割合を引き上げ

新聞報道にに因ると厚生労働省は、現在は1割となっている介護保険の自己負担割合を、一定以上の所得がある人については2割に引き上げる方針を決めたみたいです。 具体的には年金収入のみなら年間280万円以上もしくは290万円以上の人が対象となる案を検討しているらしく近く社会保障審議会介護保険部会に提示する様子。 そうなると来年の通常国会に介護保険法改正案を提出し、2015年度の実施という事になりそうで...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

介護保険法改正から3ヶ月

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。激動の介護保険法改正・報酬改定から、早3ヶ月が経ちました。事業者の皆様も、混乱されながらも懸命にサービスを提供されています。素晴らしいことです。そういう事業者にも、お困りごとはたくさんあると思います。何とか、そのような事業所様をご支援させていただきたい。私は、常日頃からそう考えております。 (続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
2012/07/05 23:39

老人保健施設の現状④

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 久々ではありますが、今回は「老人保健施設の現状」の4回目ということで、コラムを書かせていただきます。 以前も述べさせていただきましたが、老人保健施設は、「病院」と「在宅」の中間施設という位置づけをされています。 あくまで本業は「在宅復帰」です。これを実現させるために、リハビリをし、ケアをするということです。そして、もうひとつの位置...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

介護保険法改正と介護報酬改定から何が見えるか

この4月には改正される介護保険法、改定される介護報酬、さらに医療保険の診療報酬も改定されます。特に介護事業者の関心事は、何と言っても報酬改定です。その中でデイサービス(通所介護)のサービス提供時間の時間帯枠が変わり、報酬も事実上引き下げられます。同じように、訪問介護のサービス提供時間も新たに20分未満や45分未満が新設されます。 以前から訪問介護のサービス提供量が伸び悩んでいる現状に加えて、利用...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)

「介護保険法改正」への事前対策

介護事業経営者様向けにセミナーを実施します。 いち早く対応しました。 「介護保険法改正」への事前対策セミナー 講師は(株)ヘルプズ・アンド・カンパニーの 西村 栄一氏です。 内容は ■介護保険法改正スケジュール ■介護保険2025年問題 ■地域包括ケアシステム ■定期巡回随時対応型訪問介護・看護 ■介護職員の医療行為 ■労働法規の遵守 ■サービス付高齢者向け住宅 など最新情...(続きを読む

小田 和典
小田 和典
(税理士)

「71歳娘を道連れ91歳母が心中か」という新聞記事

7月23日朝日新聞朝刊社会面のほんの小さな記事です。記事によると、71歳の娘と91歳の母は二人暮らしだったようです。91歳の母親は、認知症とてんかんの71歳の娘を介護していたとみられ、仏壇に母親が書いたとされる遺書があったそうです。 最近は、新聞を取らなくなった家庭も増えていますので、こんな記事を見ることもないかも知れません。インターネットで検索すると、本件はasahi.comにも記事がありまし...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)

法改正&介護給付費見直しで介護事業者の淘汰が始まる!?

6月15日に参議院でやっと可決した介護保険法改正案は、正式には『介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律』というそうです。それはどうでもよいことですが、「高齢者が地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが切れ目なく提供される『地域包括ケアシステム』の実現に向けた取組を進める」という、絵に描いた餅になりそうな説明書きが付いています。 改正法は...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)

介護保険サービス人気ナンバー1は?

介護報酬のサービス種類別費用額を見ていると、介護保険制度が施行されてからもっとも費用額が伸長したのは訪問介護サービスであることは周知のとおりです。当初は長時間サービスや通院介助の院内待ち時間も給付されていましたから、無駄に使われたことも一因です。また、介護保険制度が始まった当初から、ホームヘルパーを家政婦代わりに大いに利用しようとする風潮があったことも事実です。 さて、ある時期に訪問介護サービス...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)

起業支援満足度調査

今年訪問介護事業起業を支援した事業者訪問をしております。 訪問した事業者から感謝の「お言葉」をいただき、 それぞれの起業家自身の起業に対する評価は 「成功」とのことです。 特に、当社にて立案した売上・利益・キャッシュフローの計画書 の精密さに「あらためて驚いた」とのコメントをいただき、 大変嬉しく感じております。 支援事業者の記事がドリームゲートに掲載されました、 下記のアドレスにて見てくだ...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

新聞をご覧頂いたみなさまへ

前回9月28日の朝刊に続き、本日11月30日の読売新聞関東版朝刊にて「老人ホームの選び方」の記事が掲載されました。 前回はハード面、今回はソフト面についてコメントさせていただきました。 (前回の補足はこちら https://profile.ne.jp/member/modules/weblog/weblog-tb.php/4149 ) 施設に携わるスタッフの質は、思っ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/11/30 00:00

15件中 1~15 件目

  • 1

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索