沼田 順(ファイナンシャルプランナー)- コラム「日銀新政策で住宅ローン金利はどうなる」 - 専門家プロファイル

沼田 順
住宅金融公庫出身のFPが貴方のマイホームライフをサポート

沼田 順

ヌマタ ジュン
( 兵庫県 / ファイナンシャルプランナー )
Office JUN 代表
Q&A回答への評価:
4.6/88件
サービス:5件
Q&A:116件
コラム:535件
写真:0件
印刷画面へ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
「住宅ローン、不動産アドバイス」 (※外部サイトへのリンクです)
公式ブログ

日銀新政策で住宅ローン金利はどうなる

- good

相談業務 店舗タイプ 2016-09-22 10:00

 9月21日に日銀の新たな政策である、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」が発表されました。これは、2%の「物価安定の目標」が達成できない、日銀の総動員的な政策と言え、日銀の目標はあくまで2%の物価上昇率の達成であることが、明確にされました。

 住宅ローン金利に関しても、日銀の金利政策が影響してくると考えられますが、マイナス金利政策で長期金利が下がりすぎ、また短期金利と長期金利の利回りが同水準となるフラット化が金融市場に歪みを与えたため、これらを修正することが示されています。

 まず長期金利に関して言えば、利回りが0%程度で推移するように、誘導することが示されています。これにより、過去のように長期金利がマイナス圏内で推移することはなくなりそうです。

 次にフラット化を修正するため、短期金利の利回りが低く長期金利の利回りが高い、スティープ化が進むものと考えられます。

 この結果、超長期の金利は上昇すると考えられるため、今後はフラット35などの金利が徐々に上昇していくものと考えられます。ただし、金利上昇には日銀も警戒感が強いことから、一方的に上昇することはない見込みです。

 また、固定10年などの金利も、長期金利が現状程度で推移すれば、一定の所まで上昇していくものと考えられます。

 唯一影響を受けないのは変動金利ですが、銀行の金利引き下げ競争ももはや限界に達しており、地銀の赤字問題も併せて考えると、これ以上は無理に引下げないのではないでしょうか。

 このように、今回の政策が浸透した場合は上記のような影響が考えられますが、日銀がマネーサプライ(通貨供給量)をさらに増やしてまで2%の物価上昇率にこだわることに疑問の声もあり、今後しばらくは市場の動きを注視する必要がありそうです。

沼田 順(1級FP技能士、宅地建物取引主任者、住宅ローンアドバイザー)


※このコラムの無断転載・引用はご遠慮願います


ブログメディア「BLOGOS」、「マネーの達人」

そこに参加させて頂いている、私のブログも是非ご訪問下さいませ。

住宅ローン、不動産アドバイス

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム