- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。
今日はインターネット活用についてのお話です。
以前から発生しているインターネット上での不適切な発言などに伴ういわゆる「炎上」と呼ばれるトラブルが後を絶ちません。
昨年後半に起きたZOZOTOWN社長のTwitter暴言事件などは、事業にも大きな影響を与えましたし、芸能人など著名人においても炎上はたびたび発生しています。
中小企業にとっては「炎上」のようなネット上のトラブルは他人事のように感じるかもしれませんが、「炎上」とまではいかないまでも、ネット上の情報を見て不快に感じたり、ネガティブな印象を持たれたりする可能性は大いにあると認識すべきです。
これらの炎上事件の多くは、インターネット活用に対する認識が甘く、インターネット活用のリスクを十分理解していないことに起因しているのでしょうが、もはや「ネットイコールリアル」という感覚が求められていると考えるべきでしょう。
「ネットイコールリアル」つまり、ネット上での発言や情報発信は、リアルに会うのと同じ対応をするということです。
直接顔を突き合わせて話すことと同じ感覚でネット上でも発言すれば、大きな問題に発展するような事件は発生しないはずです。
「ネットだから何でも許される」「ネットだから自由に発言しよう」といった感覚は、もはや古い時代のネット活用だと認識すべきでしょう。
インターネット活用にはメリットが大きい反面、リスクも大きいのだということを理解しておくことが重要です。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「IT化」のコラム
ごくごく当たり前の結論(2021/12/21 11:12)
ネットの無駄(2021/11/22 10:11)
経営の視点とITの視点(2021/10/19 10:10)
ITビジネスの経営に関する話(2021/10/04 11:10)
デジタル環境変化に関する意識調査(2021/06/21 11:06)
このコラムに類似したコラム
問われるインターネット時代のトラブル対応スピード 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/10/11 08:51)
ビジネスにおけるインターネット活用で欠かせないこと 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2013/02/16 15:14)
【ITトラブル解決】無料経営相談会のお知らせ 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2013/01/22 11:10)
【IT活用・インターネット活用】無料経営相談会のお知らせ 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/10/30 10:52)
ビジネスにおけるインターネット活用の基本 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/05/08 09:01)