
- 松下 雅憲
- 株式会社PEOPLE&PLACE(ピープルアンドプレイス) 代表取締役
- 東京都
- 店長育成・販売促進ナビゲーター
対象:人材育成
※クリックして人気ブログランキングへ
目標達成に向かって、動き始めて、早2ヶ月が過ぎました。
スタート時点で、足踏みをしていた人も、ようやく動き出したようです。
スタートから2ヶ月、3ヶ月までに、サポーターが行う事は、「ペースに乗れたかどうか?」です。
前半は、とにかくペースに乗れているか?
目標を達成するためのアクションが、週間付いているか?
これに尽きます。
具体的に動き出せば、それで良いのか?それでは足らないのか?は見えてきます。
動かなければ、全く見えてきません。
そう言う意味でも、動き出すこと、そしてペースに乗せることが大切です。
ペースに乗せるコツは、小さな小さな成功体験を味わうことです。
自己満足でも良いですし、サポーターが認め、褒める事でも良いのです。
でも、一番効果的なのは、部下の部下、つまり目標に向かっている部下が、育てることを目標にしている、その部下が具体的に成長することです。
つまり、上司にとっては孫の存在。(子供の子供ですからね)
この孫が、少しでも成長すれば、部下が目標に向かう行動について、ペースに乗りやすくなるのです。
そして、ここが上司のフォローのしどころです。
孫の成長をサポートするのです。
何をする?
ただひと言、「腕を上げましたね」と褒めればいいのです。
直属のその上から褒められれば、孫部下は、非常に嬉しいのです。
また、その言葉に「期待を込めて」言って上げると、更に効果的です。
上司の部下への目標サポートは、その部下、つまり孫部下への成長サポートで更に効果を上げます。
目標に向かう行動を習慣づけるには、こういう所にも着目しておきましょう。
さて、明日は、評価期間の丁度半分、3ヶ月目(第4回のフォローアップ)で行うポイントについて書きましょう。
では、また明日。
いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
応援、ありがとうございました!
「相手軸コーチ:松下雅憲」への講演依頼・セミナー依頼・コンサルティング相談につきましては、
こちらへ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「相手軸コーチ:松下雅憲」って、どんな人?を知りたい方は、AllAbout Profile
こちらへ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「目標管理」に関するまとめ
-
なぜ目標管理は上手くいかないのか。嫌われがちな目標管理を専門家プロファイルが解決します。
「どういう目標を立てればいいの?」「会社は自分に何を期待しているんだろう。」「部下へ目標の立て方をどう説明すればいいの?」 目標の立て方ってとても難しいですね。もしかしたら目標管理のやり方を根本から間違っているのかもしれません。 専門家が教える目標管理の立て方から、部下の管理、起業へのアドバイスなど知っておかなければいけない情報を集めました。
このコラムに類似したコラム
「相手軸思考発見」⑲人前で叱らない 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/01/16 05:46)
「相手軸な叱り方」㉟やる気を高める叱り方 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/03/02 05:50)
第7回 週末起業家大賞を受賞致しました! 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/03/01 18:07)
「相手軸な叱り方」㉖何度叱られても同じ事を繰り返す 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/02/21 06:13)
「相手軸な叱り方」㉕逆切れされない叱り方 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/02/20 05:42)