
- 松下 雅憲
- 株式会社PEOPLE&PLACE(ピープルアンドプレイス) 代表取締役
- 東京都
- 店長育成・販売促進ナビゲーター
対象:人材育成
※クリックして人気ブログランキングへ
細かく分解した「戦術」は、スケジュールに落とし込みます。
スケジューリングするための一番のポイントは、
「どれくらいそれをやれば、目標に達するのか?」をあらかじめ推定しておくことです。
いくら頑張ったとしても、評価期間直前で、全然目標に到達していなければ、頑張った甲斐がありません。
その為には、目標の期間地点から現時点までを逆算して、スケジューリングするのです。
そのキーとなるのが「マイルストーン」です。
戦術のスタート地点からゴールまでの期間で、進捗していきながらどの時点で、
どれくらいまで目標に近づいていくかを、あらかじめ推定しておくのです。
これをしておくと、進捗状況によって、戦術の見直しが出来ます。
と言うか、これをしないから目標が達成できないのだ、とも言えるのです。
売上を上げるための戦術Aで、どこの誰に対して、どんな方法を採ったら、いつまでにいくら伸ばせる。
これだけでは足らないから、戦術Bを、どの時点で追加し、同様に行動する。
こう言う細かい計画があるから、1ヶ月後にその計画通りに目標に近づいていない場合は、戦術の見直しが出来るのです。
でないと、評価期間はあっという間に来てしまいます。
仕事は、日々忙しいのです。
目標に関連する仕事だけではありません。
やる事は多いはずです。
だからこそ、時間を有効に使うために、無駄使いしないために、計画を細かく作るのです。
ここまでの「勝てる目標管理~目標達成への道」のキーワードは、「細かく細かく」でした。
では、もう一度「戦術」を見て下さい。
「いつ」「どこの」「誰に」「何を」「どれだけ」「どう言う方法で」行うのか?
かなり細かくなっています。
つまり、ひとつひとつの「戦術」が、むちゃくちゃ「小さく」なっているのです。
つまり、「ハードルが低く」なっているのです。
これを毎日やればいいのです。
評価期間が半年ならば、たったの180日です。
今日まで8日間連続で、「勝てる目標管理~目標達成への道」をお送りしました。
まだまだ、このブログだけでは、うまく行かないかも知れません。
うまく行きそうな方を除き、うまく行かなさそうな方は、ぜひ、私のセミナーの受講をお薦めします(笑)
もう少し詳しくお話し致しますよ。(個別コーチングもやっています)
では、セミナー会場で!(笑)(その日のテーマにより「目標管理」は扱わない時がありますのでご注意下さい)
いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
応援、ありがとうございました!
「相手軸コーチ:松下雅憲」への講演依頼・セミナー依頼・コンサルティング相談につきましては、
こちらへ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「相手軸コーチ:松下雅憲」って、どんな人?を知りたい方は、AllAbout Profile
こちらへ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「目標管理」に関するまとめ
-
なぜ目標管理は上手くいかないのか。嫌われがちな目標管理を専門家プロファイルが解決します。
「どういう目標を立てればいいの?」「会社は自分に何を期待しているんだろう。」「部下へ目標の立て方をどう説明すればいいの?」 目標の立て方ってとても難しいですね。もしかしたら目標管理のやり方を根本から間違っているのかもしれません。 専門家が教える目標管理の立て方から、部下の管理、起業へのアドバイスなど知っておかなければいけない情報を集めました。
このコラムに類似したコラム
「相手軸な話」㉔社員にもアルバイトにも公平に接する 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/03/18 05:30)
「相手軸な話」⑭すぐに結論を知りたがる 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/03/08 06:25)
「相手軸な叱り方」㉞叱ることが優しさとは限らない 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/03/01 05:45)
「相手軸な叱り方」㉜相手の受け入れ準備を確認する 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/02/27 05:31)
「相手軸な叱り方」㉘メールを使って目で叱る 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/02/23 06:20)