- 今井 淑恵
- 実用手書き塾 (有限会社 彩華 書写指導部) 代表講師
- 兵庫県
- ビジネススキル講師
対象:書道・習字
- 今井 淑恵
- (ビジネススキル講師)
- 今井 淑恵
- (ビジネススキル講師)
こんにちは 今井淑恵です。
朝夕は肌寒さを覚えるくらいになりました。
暦のうえでは二十四節気のうち「寒露」、雁(がん)が北から渡ってくる頃です。
そろそろ座布団や、ほりごたつなどが恋しくなる季節。
生活スタイルの変化で椅子に座ることが多くなりましたが、家具やインテリア雑貨
には和のテイスト漂うものに人気があるとのこと。
昔は座布団に施していた伝統ある「刺し子」をクッションに仕立てたり、
ろうそくに色や模様をつけてキャンドル風にして飾るなど、お気に入りに
囲まれてゆったりと「座る」秋の夜長も楽しそうです。
今日は「座」をとりあげました。
楷書の他、ちょっとつづけ字(行書体)も画像を参考にご覧ください。
………………………………………………………………………………
今井淑恵の《大人のきれい字 実技編》-書きコツ画像付き-
今週の書きコツはこちらから ↓↓
http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer62.htm
………………………………………………………………………………
「座」の部首は「まだれ」になります。
「すわる」には、ふたつの漢字があり、「座」は座席など、すわる場所を指し、
本来は「坐」がすわる動作を表す字でした。
ところが当用漢字表を作成する際、同じ音で意味の似通った漢字の場合、
一方は省くという方針から「座」だけが採用されました。
【書きコツ-1】
一画目の「点」の位置が、この字の中心です。
(点の形状は2種類あります。手本字に書いていますので参考にしてください)
【書きコツ-2】
2画目横画は「右上がり」に書きます。
3画目のたれの書き出しは、2画目左端の少し内側からはじめましょう。
【書きコツ-3】
「坐」の中心軸は、真ん中の縦画です。
「まだれ」の中心軸よりも少し右にもっていきましょう。
【書きコツ-4】
「人」は並べてふたつ、右側を大きめに書きます。
つづいて、中心軸になる縦画をしっかり書きましょう。
【書きコツ-5】
つづく横画は短め、「右上がり」に、
最終の横画は、長めのふせる線にして、全体のバランスを整えます。
それでは、画像で確認 ↓↓
http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer62.htm
このコラムに類似したコラム
大人のきれい字 実技編「週」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/10/31 19:00)
大人のきれい字 実技編「歩」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/06/04 15:02)
大人のきれい字「日本語あれこれ!表現」 ー茶 パート2ー 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/12/05 11:00)
大人のきれい字 実技編「香」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/10/12 11:34)
大人のきれい字 実技編「夏」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/08/11 23:00)