大人のきれい字 実技編「紫」の楷書体と実用つづけ字(行書体) - 字の練習 - 専門家プロファイル

今井 淑恵
実用手書き塾 (有限会社 彩華 書写指導部) 代表講師
兵庫県
ビジネススキル講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:書道・習字

山田翔光
山田翔光
(書道講師)
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)

閲覧数順 2025年03月23日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

大人のきれい字 実技編「紫」の楷書体と実用つづけ字(行書体)

- good

  1. 趣味・教養
  2. 書道・習字
  3. 字の練習
大人のきれい字書き方講座 実用基礎コース 楷書編


こんにちは、今井淑恵です。
 
六月の声を聞くと、梅雨入りと紫陽花(あじさい)の花を思い浮かべます。
あなたは何をイメージしますか。

私の住む神戸市にある六甲山の神戸市立森林植物園では、毎年6月中旬から
「森の中のあじさい散策」が開催されます。

ひんやりとした森のなかは静かで、時おり野鳥の声が響きます。

緑豊かな森の中をあじさいの可愛い花びらを眺めながら歩く「森林浴」は、
リフレッシュできるひと時です。

今日は紫陽花(あじさい)にちなんで「紫」を載せました。
ちょっとつづけ字も参考にしてください。

 ………………………………………………………………………………
  今井淑恵の《大人のきれい字 実技編》-書きコツ画像付き-
  今週の書きコツはこちらから ↓↓
   http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer45.htm
 ……………………………………………………………………………… 

「紫」の部首は「糸」部になります。


 字全体はたて長に見えるよう、上部「此」の部分を幅広く、
 下部の「糸」は細めに書くのがコツです。

 

【書きコツ-1】

 上部「此」を1/3、下部「糸」を2/3 の配分にします。

 「此」左側部分を小さめに書くことで、右側とのバランスをとりましょう。
 
 横画はななめ上に書きます。

 
【書きコツ-2】

 「此」の字の最終画は終わり部分を持ち上げ気味に書き、上方向へハネます。
 
 
【書きコツ-3】

 下部の「糸」は、上部幅を基準にしてスリムに仕上げます。両サイドにアキを作ります。
 

【書きコツ-4】

 つづく二つの点は、縦画に対してアキを均等にとり、下部にアキができるよう少し高めの位置に打ちます。

 

   それでは、画像で確認 ↓↓
       http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer45.htm

 

 


 


  

 

このコラムに類似したコラム

大人のきれい字 実技編「着」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/06/15 12:56)

大人のきれい字 実技編「継」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/07/13 13:44)

大人のきれい字 実技編「蘇」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/06/07 11:35)

大人のきれい字 「日本語 あれこれ!表現」ー通るー 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/05/26 10:55)

大人のきれい字 「日本語 あれこれ!表現」ー笑うー 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/08/04 11:00)