
- 馬渕@しあわせデザイン
- 株式会社リブネット・プラス 代表取締役社長
- 愛知県
- 建築プロデューサー
対象:住宅設計・構造
第5回目の「建築依頼先の選び方」講座(最終回)をお送りします。
住まいづくりは、その準備から完成まで長い時間がかかります。
しかも、非常に大きな買い物なので、建築依頼先を決めて、
契約書を交わすということが、とても大きなイベントになります。
売る側からしても、契約書が交わせて初めて「お客さま」になる
のですから、最も神経を使う場面です。
したがって、売る側からすると、間取り・建材や設備のグレードなど、
予算に関わる部分を早くお客さまに決めてもらいたい、という気持ちが働きます。
お客さま側からすると、「ハウジングリテラシー」が高まっていない状態で、
それらを決めて欲しいと言われても、何を頼りに決めて良いのかわからない、
という状態が起こりえます。
売る側はアドバイスもするのですが、「最後はお客さまが決めるんですよ」
というスタンスは譲れません。
なぜなら、後で「こんなはずじゃなかった」と不満を口にされた時に、
「でも、それを選ばれたのは、お客さまご自身でしょ?」と言うことで、クレームから
逃れたいという本音があるからでしょう。
(すべての住宅会社が、こうだと言っているわけではありません。そういう
心理的傾向が生じるという意味です。)
お客さまは、最初はこの会社が良いなぁと思っていたのに、設計ができ、契約を結び、
施工が始まるにつれて、段々フラストレーションが溜まるケースが多いのは、こういう
心理のギャップに原因があるのではないかと思います。
これが、もしお客さまの「ハウジングリテラシー」が高く、かつ建築依頼先も
顧客のクレバーさを認めてお客さまと接したらどうでしょうか?
随分とスムーズなコミュニケーションが図れると思います。
実際に私が経営するリブネット(住宅相談センター)のお客さまには、
「家づくりで必要な知識や判断力」を学んでいただいてから、建築依頼候補先に
ナビゲートするので、ご紹介してからは、商談のスピードが速く、契約を交わすまでの
期間も短かくなるのは、このためです。
その期間が短くなれば、会社にとっても、商談にかかる時間=人件費と言うコストが
削減できますし、お客様側の知識や知恵が垣間見えるので、いい加減な根拠で見積もり
も出せなくなる、という牽制も働きます。
これは、当然、提示価格にも反映(安くなる)されるでしょう。
つまり、顧客側の「ハウジングリテラシー」の向上は、良い住まいづくりにおいて、とても
重要な役目を果たし、自分のレベルにふさわしい建築依頼先と出会うことができるのです。
これは、お見合いと一緒だと思います。
人生のパートナーも自分の魂のレベルに合った相手と結ばれます。
良い相手に巡り合うためには「婚活」が必要なように、良い建築依頼先と出会うためには、
「住活」が必要なんですね。
ツイッター(140文字のつぶやき)
http://twitter.com/mabuchi1961
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/
株式会社SDI http://sdijp.com/
株式会社リブネット・プラス http://livenet-plus.co.jp/
平成20年(年間)全国人気No1ブログ(建築部門)獲得!
しあわせデザイン研究所
http://livenet2.blog77.fc2.com/
メルマガ「しあわせデザイン通信」(読者1800名)
http://sdijp.com/contact5/index.html
馬渕裕嘉志
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/
このコラムに類似したコラム
弊社における家造り-4 設計監理契約 菊池 克弘 - 建築家(2012/12/04 16:18)
3月の建築無料相談のご案内 富樫 孝幸 - 建築家(2014/02/24 10:43)
軽井沢Mさんの家 鈴木 宏幸 - 建築家(2013/09/10 18:00)
建築写真のこと。 岩間 隆司 - 建築家(2013/06/19 15:34)
心地いい小さな家を、いや、心地いい場を作りたい 志田 茂 - 建築家(2013/05/20 14:01)