肉体的痛みを連想させる写真を見せると、実際には痛くなくても脳は「痛い」と感じる。
そんな内容の研究を紹介した記事を5月1日の朝日新聞で見つけた。
この研究によると、痛みと情動をつかさどる脳の部位が同じ場所にあると言う。 そのことから、痛みには感情が大きく関与している可能性があると、この柿木隆介教授ら考えているようです。
私たちは痛みを感じているのは、自分の感覚、つまり主観的感覚なのに、カラダと心を切り離して、カラダの構造や器質的病変ばかりを調べて結論付ける傾向にあります。そのことが、主観的感覚の痛みに関して本当の部分が理解されづらい要因の一つだと思われます。
今回の研究内容は、心と痛みが深く関連していることを示唆する内容で、現代医学の矛盾点を明確にする一つの糸口になりえる内容だと思いました。
「カラダは心の鏡」
私の普段の臨床現場では、ごく当たり前のことではありますが、臨床で起きている結果を科学的に解明すると言うことはとても重要なことです。 そして、研究と臨床のすり合わせができると、もっといろいろなことが分かるのかもしれません。
さらに研究により明確にされるのが楽しみです。
山中英司
治療院のホームページ http://www.hikaichiro.com/
私のブログ http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
治療院のブログ http://hikaichiro.blog73.fc2.com/
治療院外活動ホームページ http://jocoso.jp/hikaichiro/
このコラムの執筆専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
045-981-4431
「ココロとカラダの関係」のコラム
社会不安障害・・・当院の治療(2010/01/19 08:01)
社会不安障害ってご存知ですか? Part2(2010/01/18 11:01)
社会不安障害ってご存知ですか? Part1(2010/01/15 20:01)
症状を楽しむコツ、ありますよ。(2009/11/17 09:11)
痛みは心身の体験・・ニューロマトリックス理論 後編(2008/02/05 21:02)