- 齋藤 めぐみ
- キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント
- キャリアカウンセラー
対象:キャリアプラン
- 宇江野 加子
- (キャリアカウンセラー)
- 冨永 のむ子
- (パーソナルコーチ)
夢の仕事で輝こう 第17号「地域に貢献するということ」
2009年4月15日 不定期発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
皆様、こんにちは。
最近の私は伊豆高原と川越・渋谷・千葉とを仕事で行き来する
そんな生活をしています。
自分の住んでいる地域や仕事で通う場所には、やはり愛着があり、
その地域に貢献したいという気持ちが強くなってきた今日この頃。
まず第一弾として千葉に恩返しということで、セミナー講師をする
ことになりました。
そんなご案内も含め「地域貢献」についての私の考え方などを
今回は書いていきたいと思います♪
◇◆◇目次◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「地域に貢献するということ」
(2)千葉市生涯学習センター「キャリアプランニング講座」
(3)お勧め情報
=========================================================================
(1)「地域に貢献するということ」
私自身は物心ついたときは東京都北区というところで、父親の銀行の社宅で
暮らしていたこともあり、近所づきあいはありました。
千葉県佐倉市に引っ越した際も、新興住宅地ということもあり、
割と近所づきあいは盛んだったと思います。
子供のいるご世帯であれば、子どもを通じての親のネットワークや
学校や子ども会などでつながっていくことも多いかも知れません。
大人になり都内で一人暮らしを始めたとたん、「地域」との関わりは
非常に薄くなりました。どこに住んでいても同じような気がするし、
隣の人が誰なのかわからないため、信頼関係も築けない状態でした。
伊豆高原に引っ越してきても、まだまだ地域の方々との交流は薄いです。
単身赴任で来られているだけの方や、東京から来たよそ者である私たち
なので、まずは信頼関係を築くところからだと思っています。
「郷にいりては郷に従え」という諺がありますが、その前に、
やはり住んでいる地域を「知る」ことが大切だと感じています。
そして「好き」になること。この土地で暮らす以上、この土地に
コミットメントすることはとても大切だと思っています。
何か「貢献する」というと特別なことをしなければ!となりがちですが、
まずはこの土地を愛するところからだと私は感じています。
その上で、この伊豆、伊東市で私のキャリアやスキルを活かし、
地域の方々のお手伝いができればと考えています。
またメルマガやブログなどでも地域貢献活動について、取り上げて
いきたいと思います♪
(2)千葉市生涯学習センター「キャリアプランニング講座」
恩返し第一弾となりますが、地元「千葉」での講座を開催します。
今回は千葉市生涯学習センターさんからの依頼で、大学生向けの
「キャリアプランニング講座」を開催します。
ただキャリアプランを立てるのではなく、「自分」という人間は
本当は何をやりたいのか?自分の心に問いかけ、周囲の方に伝え、
受容し合ったり、共感したり、さまざまなワークで探求していきます。
終わったころには、自分がなんとなく見えてきて、まず今日から
どんなことに取り組んでいくか、コミットメントしてもらうワークです。
通常、社会人向けに開催してきたものを学生バージョンにして、
実施しますので、お楽しみに。
(お手伝いしている大学では3回ほど開催しました)
※詳細&お申し込みはこちらから。
↓
http://www.chiba-gakushu.jp/event_kouza/kurashi/kurashi_0901t.html
(3)お勧め情報
○明日、締切!C+F研究所の「カウンセリング講座」。
詳しくはこちらのブログで紹介していますのでご覧ください。
↓
http://blog.livedoor.jp/megumi_saito_career/archives/65108579.html
○C+F研究所の「バイロン・ケイティ・ワーク」。
自分を縛っているストレスになる考え方やビリーフに取り組み、
心を解放していくワークです。対人関係に悩んでいる方、
どうストレスやビリーフに取り組んでよいのかわからない方など、
ぜひ下記をご覧ください。
↓
http://www.transpersonal.co.jp/work/katie.html
◇◆◇編集後記◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域貢献は私の今後の人生のテーマです。
人と人とかつながり合うことは「会社内」だけではなく、
「地域」社会でも重要だし、大切だと思っています。
ダイバーシティーで多様な価値観を受け入れましょうと
海外の方への理解を深めることも大切ですが、
まず隣の人、身近な人ですら知らない状態では意味がないと
私は感じています。
とはいえ、信頼関係がない今の世の中で、いきなり隣の家の方と
仲良くするということはリスクも伴いますので、まずは自分の家族、
家族それぞれのネットワークなどからトライしていきたいと思います。
◇◆◇発行元◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャリアカウンセラー齋藤めぐみ
*ご意見、ご感想をお待ちしています。
career@megumi-saitou.jp までお願いします。
◇◆◇その他参考サイト◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○齋藤めぐみオフィシャルサイト
http://www.megumi-saitou.jp/
○AllAboutプロファイル
http://profile.ne.jp/pf/mih-career/
○夢の仕事で輝こう〜齋藤めぐみのお仕事ブログ〜
http://blog.livedoor.jp/megumi_saito_career/
○齋藤めぐみのレビューブログ
http://megumi-career.jugem.jp/
○齋藤めぐみのメディア掲載情報
http://blog.livedoor.jp/megumi_saito_career/archives/64713018.html
このコラムの執筆専門家
- 齋藤 めぐみ
- (キャリアカウンセラー)
- キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント
最後に決めるのは自分。人生に迷ったときのキャリアカウンセラー
ソフトバンクBB株式会社で人事・採用業務に携わり、その後、大手人材会社にて求人開拓営業などに携わる。2007年に独立し、現在はフリーのキャリアカウンセラーとして、経営者や一般の方の相談を受けている。
「メールマガジンバックナンバー」のコラム
夢の仕事で輝こう 第21号(2009/06/11 12:06)
夢の仕事で輝こう【第20号】(2009/05/14 10:05)
夢の仕事で輝こう【第19号】夫婦の絆(2009/04/27 13:04)
夢の仕事で輝こう【第18号】(2009/04/21 12:04)
夢の仕事で輝こう【第16号】(2009/04/15 00:04)