- 寺崎 芳紀
- 株式会社アースソリューション 代表取締役
- 東京都
- 経営コンサルタント
-
03-5858-9916
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
こんにちは!介護経営コンサルティングと介護施設紹介「株式会社アースソリューション」の寺崎でございます。
今回は、「レスパイトとコロナ感染」というテーマの3回目となります。
前回では、コロナ禍で利用控えが起こり、いまだに尾を引いている短期入所系サービスを中心に、今後のレスパイトの在り方について語っていきたいと思います。
自粛期間中、企業の多くが在宅勤務を余儀なくされました。
要介護者のご家族の中には、自分自身が在宅にいるのに親をデイやショートに預けるのは気が引けるということで、利用を控えるという方も、相当数いらっしゃったようです。
私が関わる事業所からも、そのように聞いております。
感染した際の重症化リスクが高い高齢者であれば、そういうご判断をされたのも理解はできます。
とはいえ、いつ感染症が落ち着くのかわからない中で、家族が在宅で要介護者を介護するというのは、非常に厳しいものがあるのでは、と思っていました。
実際に、デイやショートの利用を控え終日在宅で過ごしがちとなった高齢者の中には、急激にADLが下がり、自宅で転倒したり寝たきりになったりするケースも出てきているのです。
もちろん、これがすべてではないという大前提での話です。
中には、家族以外との接触がなくなり、うつのような精神症状が出た方もたくさんいました。
そりゃそうですよ。精神面の問題は、いまや小学校でも起こっていることですから。
自粛期間が終了し、会社の中には通常に戻ったところもありますが、これを機に在宅勤務やテレワークを一気に進めようという動きが、相当目立ってきました。
それは大変素晴らしいことなのですが、自粛中家族介護をしていた方の中には、疲弊してしまった方や生活やお仕事に支障を来した方も、いらっしゃったのではないでしょうか。
レスパイトケアは、高齢者が在宅で生活する上で、欠かせないものです。
同居する家族が介護負担でつぶれてしまって、誰も得をしませんし、よいことなど一つもありません。
しかしながら、レスパイトケアの要の一つである短期入所サービスで、リスクを恐れて利用が減っているという事実は、見過ごすわけにはいきません。
前にも触れましたが、利用が減っているもう一つの理由である消費増税で、家族の経済的負担が増えていいることも、見過ごせません。
来春の介護報酬改定では、また補足給付に関して自己負担が増えることが決まっています。具体的には、一定額の金融資産を持っている方に対する、補足給付の制限なのですが、これが強化されるわけです。
コロナ禍で収入が減った方、経営が苦しい方、仕事を失った方等々、増えてきています。
もちろん、経済対策は講じないとどうにもなりません。
しかし、その裏返しとして、家族介護を抱える方への配慮は絶対に必要です。
収入が減り、仕事までなくした方が、それに加えて介護負担まで重くのしかかる方が増えれば、ひいては経済にも影響を及ぼすことは間違いないと思います。
あの新・アベノミクスでは、「3本の矢」の一つとして「介護離職ゼロ」を掲げていたのです。
コロナ前であっても、このことが懸念され、解決しないと経済発展は望めないとまで言っていたわけです。
しかし、状況は激変しました。
コロナ禍は、いろいろな意味で本当に厳しい状況に追い込んできています。
有識者もおっしゃっていましたが、家族介護に関して支援金を支給したり、「クーポン券」を発行してご家族が気軽に使えるような施策があれば、ご家族の負担も相当軽減されます。
また、報道の在り方も問題です。
変に不安感を煽るような報道は慎んでいいただきたい。
ご年配の方は、テレビで再三にわたり「コロナは怖い」等々聞かされると、利用控えということになりがちです。
もちろん、だからと言って怖がるな、と言っているのではありません。
正しく怖がろう、と言っているのです。
今、感染症対策について徹底していない事業所は、恐らくないと思います。
入所系、通所系でしたら、なおさらです。もう、手を尽くしたという位、徹底しています。
手洗い、うがい、消毒、マスクの着用等を徹底するだけでも、かなり効果はあるはずです。
そこに、密にならない距離感を保ち、換気を促すことにより、大幅に感染を抑制することができるのではないでしょうか。
無責任な言い方になってしまうかもしれず、申し訳ない思いになってしまいますが、正しく怖がることで無理なくショートステイ等を利用していただきたいものです。
まとまりのない結論になってしまい、大変申し訳ありません。
このコラムの執筆専門家
- 寺崎 芳紀
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- 株式会社アースソリューション 代表取締役
介護事業所の開設から運営まで、オールワンでお手伝いいたします
有料老人ホーム施設長・訪問・通所介護管理者・老健相談員、事業所開発等の経験を活かし、2007年7月に弊社を設立しました。介護施設紹介サービスをはじめ、介護事業所の開設・運営支援等を行い、最近では介護関連の執筆活動にも力を入れております。
このコラムに類似したコラム
レスパイトとコロナ感染② 寺崎 芳紀 - 経営コンサルタント(2020/11/30 08:00)
2021年度介護報酬改定に関するレクチャー 寺崎 芳紀 - 経営コンサルタント(2021/02/09 08:00)
ITリテラシーについて 寺崎 芳紀 - 経営コンサルタント(2021/02/08 08:00)
2021年度介護報酬改定について~訪問介護~ 寺崎 芳紀 - 経営コンサルタント(2021/01/26 08:00)
通所介護の報酬の臨時特例が変わる! 寺崎 芳紀 - 経営コンサルタント(2021/01/25 05:46)