- 大山 充
- 株式会社 東京総合研究所 代表取締役
- 東京都
- シニア・エグゼクティブ・アドバイザー
対象:投資相談
- 大山 充
- (シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
- 大山 充
- (シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです!
新年あけましておめでとうございます。
早いものでもう2019年になってしまいました。2018年の年末の相場は荒れましたね。今年はどうなっていくんでしょうか。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、本日の東京総合研究所 株ブログでは、「お金を増やす秘訣―その1」について解説します!
お金を増やす秘訣その1では、「攻めと守り」についてお話します。
まずは、自分にあった運用スタイルを選択するため、目標をイメージすることが大事です。
投資方法にも様々な種類があります。
有名なものとしては投資信託、株式、不動産、債券などがありますが、それぞれメリットもデメリットもあります。
【投資信託】
(メリット)複数の資産に分散投資しやすい
(デメリット)短期的に高リターンは期待できない、信託手数料が高い
【株式】
(メリット)短期的に高リターンが期待できる
(デメリット)個別企業や相場の動きの分析が難しい
【不動産】
(メリット)安定したストック収入を得られる
(デメリット)家賃滞納や空室、地震のリスクや、リターンが得られるまでの期間が長い
【債券】
(メリット)株式に比べると価格変動が穏やか
(デメリット)大きなリターンは期待しにくい
これらのメリット・デメリットをきちんと把握しておくことが大切です。
また、投資期間も考えなければなりません。
短期間=リスクをとって、集中投資
長期間=低リスクでコツコツ投資
目標額が決まったら、その金額に到達するまでの運用期間を把握します。
短期間なら集中投資、長期間で安定的にリターンを得たいなら低リスクな分散投資を意識しましょう。
【攻め】集中投資
積極的に大きく資産を増やすことを目指すなら、時間やお金を集中して投資することを意識しましょう。短期間で資金を集中させることで、リスクをとる分、リターンも大きくなります。
【守り】分散投資
分散投資の目的は、大きなリターンを得ることではなく、大きく負けないことです。目標額はそれほど高くなく、長期的に安定した資産運用をしたい場合は分散投資でお金を増やします。
ここで気をつけることは、①時間、②資産、③積立の3つの分散です。
3つの分散時間…長期間で計画資産…地域や業種のバリエーション積立…定額でこつこつ積み立てる
この「3つの分散」がセオリーです。すべて分散することでリスクを分散させます。
集中投資をするならば、自分の得意な分野を対象としましょう。
株式なら自分の好きな商品やサービスの企業を分析し、成長性を見極めましょう。
本日はここまでにしておきます~
――――――――――――――――――――
さて今日も最後までお読みいただきありがとうございました!!
今日もペタお願いします!!!
――――――――――――――――――――
以下のブログではプロの見解や投資理論など、
やや高度で耳寄りな情報を毎日更新しています!
まずは一度チェックしてみてください!
↓↓↓
――――――――――――――――――――
それでは本日も応援をよろしくお願い致します。
バナーをクリックして頂けるとランキングが上がります!!
↓↓↓
――――――――――――――――――――
東京総合研究所監修の
【投資心理テスト】を実施しています
皆さんの性格を読み取って、
それぞれに適した投資サービスをご紹介します
詳細は以下のURLからご確認ください。
http://www.888.co.jp/shindan.html
―――――――――――――――――――
東京総合研究所では日々LINE@で
有益な情報を発信しています!(*^^*)
リアルタイムな情報を素早くキャッチしたい方には是非おすすめです!
「普段LINEなんて使わないから、登録の仕方がよくわからない!」
という方のために、下のリンクでは写真付きで
わかりやすく登録の仕方をご紹介しています!⇓⇓
是非この機会にご登録を!
質問・相談も無料!気軽にお声がけください!
下の画像を保存してLINEの友達追加・QRコード読み込みで、アルバムから画像を選択するだけで、簡単に登録できます!
友達検索から追加の場合はこちらから→【@billiontouch】