- 大泉 稔
- 「保険と金融」の相続総合研究所
- 東京都
- 研究員
対象:家計・ライフプラン
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
今年は若年層(30歳代後半から50歳代前半)からの、老後資金準備のご相談のご依頼が増えています。
主に、「お勤めの方」からのご相談です。
お勤めの方ですから、厚生年金保険はもちろん、企業年金などの制度もある方もいらっしゃるのですが、
それでも「自分でも、老後資金の準備をしておきたい」と仰っています。
中には、子育ての真っ最中という方もおります。
「子どもが高等学校や大学に進学すれば、教育費にお金が掛かる。
だから、子どもが小さいうちから、少しずつ(少額から)、老後資金の準備を始めておきたい」と仰っています。
老後資金の準備は、やはり、時間が味方です。
「子育てを終えてから老後資金の準備を始める」のではなく、
先述の方のように「子育てと並行して、少しずつ(少額から)、老後の資金準備を行う」方が、
効果的ですし、選択の幅も広がります。
では、「少しずつ、老後の資金準備を行う」には、どのようにしたら良いのでしょうか?
(続きは次回)
このコラムの執筆専門家
- 大泉 稔
- (東京都 / 研究員)
- 「保険と金融」の相続総合研究所
突然の相続で…困っていらっしゃいませんか?
突然の相続で…「株式や投資信託を相続して」困っていらっしゃる方。多額の生命保険金を受け取って戸惑っていらっしゃる方。お気軽に、ご相談ください。
「生命保険」のコラム
【相続】「生命保険の見直し」は受取人の確認から(2022/05/27 09:05)
【相続】死亡保険金は相続財産か?(2022/04/11 23:04)
円安の今だからこそ、考えたい(2022/04/01 09:04)
専門家プロファイル5位にランクインしました(2022/02/13 16:02)
【雑感】日本の利上げはいつか?(2021/11/24 09:11)
このコラムに類似したコラム
息子が二十歳になりました 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2024/11/30 18:15)
社会保険料、労使折半見直し|バイト時給が初の1,200円台に 吉野 裕一 - ファイナンシャルプランナー(2024/11/16 07:00)
冬のボーナスが1.37%増に|厚生年金保険料の引き上げ検討 吉野 裕一 - ファイナンシャルプランナー(2023/12/27 07:00)
子は親を超える~もうすぐ18歳~ 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2022/10/30 10:48)
移住を考える前に考えておくこと 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2022/01/31 17:32)