
- 川井 太郎
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
- 東京都
- メディカルボディチューナー
-
03-3406-3791
対象:体の不調・各部の痛み
- 奈良 修次
- (鍼灸師 臨床検査技師)
なぜ、「身体のゆがみ」が、さまざまな身体不調の原因となるのか?
地球上で生活している人間は、常に1G(9.8m/s)という「重力」を受けています。
そして、身体を支える骨格のつなぎ目の関節、すなわち、
足首、膝、股関節、骨盤、脊柱(背骨)、肩甲骨、肩、首、などが、
自然が設計した適切な角度、状態(ニュートラルポジション)であれば、
「重力」を適切に受け流すことができ、身体を支えるのにたくさんの
筋肉を働かせる必要はありません。
しかし、「身体のゆがみ」が多くなると、
首や肩、背中や腰、ひざなどの筋肉や関節への重力負担(身体的ストレス)が大きくなり、
身体を支えるのにたくさんの筋肉を使わなければならないのです。
そのため、筋肉が固く緊張したままになって、神経や血管を圧迫し痛みの原因になったり、
血行不良を起こしたり、エネルギー消耗が多く疲れやすかったりします。
また、骨格は、生命維持に大切な脳や心臓をはじめ、肺や胃腸、腎臓など様々な内臓を
守るための「甲羅」のようなもので、内臓は筋肉や靱帯などで骨格にくっついています。
やはり「身体のゆがみ」多くなると、
内蔵の圧迫や筋肉の引っ張り合いが生じて、機能の低下や血液循環の不良をもたらすため、
便秘や冷え症、老廃物の蓄積など様々な身体不調の要因になります。
特に身体の土台である「骨盤帯のゆがみ」は、身体全体へ大きく影響をもたらすほか、
また、骨盤内臓器の婦人科系機能に悪影響を及ぼします。
最近若い人でも多くみられるようになってきた「猫背」なども、
後姿でなんとなく老けて見えるだけでなく、実際にも疲れやすく、内蔵機能の低下、
老化現象を加速する要因と言ってよいでしょう。
「身体のゆがみ」は、全身的に本当に様々な症状に影響します。
このような「身体のゆがみ」による影響が長く続いていると、
内蔵機能の低下をもたらし、やがて内臓の病気へと進めてしまうことになるのです。
みなさん、くれぐれも「身体のゆがみ」を甘く見ないように注意してくださいね!
もし心当たりのある方は、専門家にェックしてもらい、適切に整えておきましょう。
もっと詳しく知りたい方はこちら→ブログ:「身体のゆがみ」が及ぼす影響
身体不調の原因となる「身体のゆがみ」をモアレ写真で科学的に分析!
病院でよくならなかった頭痛・首肩こり・腰痛・膝痛・慢性疲労・アトピーなど専門
海外でも認められた30年の実績!川井筋系帯療法 治療センター
http://www.kawaikinkeitai.co.jp/pain/
このコラムの執筆専門家

- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。
「「身体のゆがみ」の影響」のコラム
自律神経の不調は40~50代に多い!その理由は?(2022/07/29 17:07)
肩こり・腰痛など、お悩みの症状が解決できる!ブログ記事総数500本以上!(2018/10/23 21:10)
ぜんそくの根本原因は、猫背や体のゆがみ にあり!(2018/07/07 12:07)
薬にたよらない喘息の治し方・治療法をブログで紹介!(2018/06/20 14:06)
『大人のぜんそく教室』 ・・・成人ぜんそくが増えている!(2018/02/06 19:02)
このコラムに類似したコラム
痛みさえなくなれば全て良いわけではない 井元 雄一 - WHO基準カイロプラクター 健康科学博士(2012/12/19 19:00)
当院ブログの人気記事トップ20は、こんな記事でした! 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2015/03/08 21:41)
足と背中、腰の痛み ・・・ お客様の声 山中 英司 - カイロプラクター(2013/04/10 17:22)
仕事中の疲労でお悩みの方へ 木村 和夫 - 鍼灸師(2013/01/07 17:53)
よくある質問:首の痛み・肩こりの原因は? 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2012/01/23 11:00)