
- 森 幸夫
- 低コスト・リフォーム研究会
- 埼玉県
- 代表
対象:リフォーム・増改築
- 木下 泰徳
- (アップライフデザイナー)
- 溝部 公寛
- (建築家)
3火災保険を利用してリフォームすると保険料は高くならないのか?
火災保険を1度利用すると次回利用できなくなる可能性はあるのか
自然災害などにより、1度とならず、複数回に渡り火災保険の適用申請を出す場合があるかもしれません。
火事を例に上げますと、全焼またはどの程度の修復が行われたか、破損箇所(パーセンテージで示す場合があります)に対しどれだけの保険金が受理されたかによって、2回目適用の可否が変わります。また大手の火災保険会社は、保障内容がある程度一律にはなっているものの、小さい規約などで若干変わります。
従来の火災保険で2度3度適用ができたというケースも
1回目の修理が大きく、火災保険分の保険金を使い切ってしまったら、新たに加入しなければならない場合もあります。逆にいえば上限に余裕があるので、小さい箇所なら従来の火災保険で2度、3度適用ができたということもあります。
1度利用したあと再度利用ができるかどうかは破損具合、保険がおりた際の金額に応じて、場合によって可否になります。火災保険の要約をよく読みながら自己判断ではなく専門業者に相談の上、的確な指示をもらいましょう。
火災保険料が高くなるといった心配もなし
1度火災保険の適用を受理されて使ったから、2度目が高くなるということはありません。保険金8割が支払われた場合に限り新規更新が必要になる可能性もありますが、1回、2回という回数設定で金額が上がることはありません。保険料改定の場合は、火災保険を使用した、していないに関わらず、金額の変動はあるでしょう。
火災保険が受理された場合、保険金額の80%の保険金が支払われる損害が発生した時点で、残りの保険期間が残っていたとしてもその保険は終了です。
逆に80%以下の損害では、小さい損害が何回発生しても保険金額は減額されません。保険期間内は有効となります。火災保険は私たちにとって身近にある災害や事故に備えることができる保険です。
すでに加入している方にも、再検討の余地はあります。実際一度大きなリフォームで保険金がおりたけれども、多少の疑問が残っている方には、他社との徹底的な比較をお勧めします。
あまり名の通っていない損保会社を選ぶ場合には、規約や条件等を隅々まで把握してから加入して下さい。これらも踏まえた上で、申請時と同様の専門業者へ相談すると、良いアドバイスをもらえますので、まずは依頼をしてみましょう。
マイベストプロ http://mbp-saitama.com/proreform/
専門家プロファイル http://profile.ne.jp/pf/mori-proreform/
このコラムに類似したコラム
外壁・屋根の塗装をいたしました。 東京都足立区 森 幸夫 - 代表(2015/06/05 15:31)
屋根外壁塗装を火災保険で2-(3) 森 幸夫 - 代表(2015/04/23 08:22)
屋根外壁塗装を火災保険で2-(2) 森 幸夫 - 代表(2015/04/22 08:02)
屋根外壁塗装を火災保険で1-(2) 森 幸夫 - 代表(2015/04/17 13:00)
豪華220万円の塗装、サイディングクリヤーとスレート屋根をフッ素塗料で塗りました 曽根 省吾 - 一級塗装技能士(2021/07/10 11:56)