- 中舎 重之
- 建築家
対象:老後・セカンドライフ
奈良:長谷寺
長谷寺は大和の東にあります。奈良県櫻井市大字初瀬 が住所です。
万葉集に「隠国の泊瀬小国に妻しあれば 石は踏めどもなをし来にけり」と詠っています。
万葉人が「隠国(こもりく)の泊瀬(はっせ)」と詠んだ 「こもりく」とは周囲から切り離された別世界の意味です。
長谷寺は、観音信仰の聖地です。
京の都・平安京から初瀬に行くには、古代からの国道である 「山辺の道」 からのスタートとなります。
山辺の道を南下し、神が舞い降りると信仰された三輪山を目指します。
三輪山を過ぎると、今の櫻井市大字金屋に出ます。昔の海拓榴市(つばいち=椿市)の地です。
海拓榴市は平安時代の長谷詣での宿泊地です。此の道を進み三輪山が左手に姿を変えると、
初瀬の山々が現れ、人々の前に立ちはだかる峡谷です。いかにも、「隠国=こもりく」なのです。
吾々は近鉄大阪線長谷寺駅で下車し、長い門前町を通り抜け、天神橋の手前を90度に曲がります。
前方に長谷寺の仁王門が松の枝越しに見えて来ました。明治の再建ですが、三間一戸の堂々たる姿です。
古来の様式を残し、棟木からは風雅な球形の大きな燈籠が吊されています。
仁王門をくぐると、長谷寺のシンボルである三つの登廊(のぼりろう)が、吾々を出迎えてくれます。
勾配のやさしい石段です。石段の色が白っぽいのは、最近になって整備したのでしょう。
登廊の太い柱と柱の間に設けられた頑丈な木の手摺も、まだ人の手には触れられてはいない様です。
40年前の素木の手摺は黒ずみ、木の節の処だけが点々と残り、上の面は人の手により、
つるつるに磨かれていました。
参詣する人々の篤き信仰の想いが、たしかに其処には存在していました。
登廊は、屋根を支える柱のみで壁がなく吹き抜けになっています。
石段の左右には花の葉と思われる葉っぱが、青々と切れ目なく続いています。花の季節には楽しい事でしょう。
息を入れながら一歩一歩すすみます。
時折、やさしい風が通り過ぎます。 さわやかです。 ゆかしい登廊です。
長谷寺は、花のお寺としても世に知られています。
春四月は桜、桜が終わると五月中旬までは色あざやかな牡丹が絢爛と咲き誇り、
六月中旬になると清楚な紫陽花が境内に気品を漂わせる事でしょう。
秋十月は紅葉が全山を覆い尽くすとの事です。冬十二月は白一色の雪景色が素晴らしいとの事です。
登廊は仁王門からは、真っ直ぐに上り、ついで右に折れます。
次は左に曲がりますが、登り始める前に此の辺で一息入れて下さい。
すると左手の高い所に懸造り(かけつくり)の舞台の太い列柱群が見える筈です。見えるはずと言ったのは、私もそうで
すが、全長200m、400段の石段との格闘でそちら見る余裕などは無いのです。
息を切らして、登廊を上がり切る事が出来ました。
其処には本堂のとてつもなく大きい大悲閣が目の前に座っています。
12mもある本尊の大きさに合わせて建物を後から造営されました。
石敷きで裳階付きの正面九間、側面五間の正堂(内陣)と、中間に正面九間、側面一間の相の間、
板敷きの正面九間、側面三間の礼堂(外陣)とから成る大規模な建築です。
礼堂は崖の上に建ちますので、懸造りです。
礼堂の南側には、正面三間、側面四間の舞台が懸造りにて出ています。
建物の屋根は、本瓦葺きです。礼堂は入母屋造りで妻入りとし、正面に大きな妻を設けています。
両側面には千鳥破風を載せています。正堂の裳階の屋根と礼堂の屋根を繋げる複雑な工夫がなされています。
正堂の裳階は背面には無く、丈が異様に高く感じられます。此の建物の側面を見るには東の絵馬堂のあたりまで、
離れてようやく全容が見通せます。
従って、参詣者には此の建物の高さを実感する機会はありません。
本堂にお参りします。
本尊十一面観音様の上半身が拝観できます。とにかく大きな仏様です。
像の高さが10m、光背まで入れると12mとの事です。十一面観音像としては、国内最大です。
室町時代の重要文化財に指定されています。数材の巨木を矧ぎ寄せて造った寄せ木造りで、漆箔塗りです。
左手に宝瓶、右手に念珠をかけ、錫杖を持つ独特のお姿です。
一般的に錫杖は地蔵菩薩が手にしており、観音菩薩像では珍しいのです。
この仏様は、大きな方形の一枚岩に立たれています。右足をやや前方に出しているのは、
すぐにでも衆生の救済に手を差し出そうとの思いを表現している様です。
仏像は蓮弁の座に居られるのが普通です。岩の上に立たれる尊像は、極めて珍しいと言えます。
ここで、お寺の略歴を記します。豊山長谷寺は私寺として、草創された様ですが記録は少ないとの事です。
朱鳥元年(686)に、僧道明が病に伏す天武天皇の延命長寿を祈願して、
「銅板法華説相図」(国宝)を安置したのが始まりとあります。[本長谷寺]
その後、聖武天皇の発願により、僧徳道が神亀四年(727)、今の本堂がある東の岡に伽藍を造営して、
十一面観音像を祀ったとあります。
[後長谷寺]堂宇も、観音像も、たびたび災禍にあわれて、現存の十一面観音像は、
天文七年(1537)の造立とされています。
現在の本堂は、徳川三代将軍家光が慶安三年(1650)に再建したものです。
観音様へのお参りも済ませましたので、礼堂の南に張り出している広々とした舞台に上がります。
舞台からは、境内の全容が見えます。右手に五重塔、遥か下方には、本坊や大講堂の屋根が霞んでみえます。
それと、目を正面に向けますと、東の室生と連なる大宇陀の山並みが満喫できます。
舞台につながる板敷き礼堂の大きなカマチの材が角が取れて円く成っている事に気付きました。
それも開放されている五間の内、中央の礼拝の一間を除いて左右同型で磨り減っているのです。
参詣者がここに腰を降ろすのが原因です。
かく云う私も、腰を掛けようとして発見したのです。木の節ぶしと木目の堅い所は残り、
角材が丸材に変貌しています。
すごいですね。 長谷寺の賑わいと、長い歴史の重みを端的に物語っています。
舞台を降りて、宿に戻ります。帰りの路は、登廊と反対の西側の踏み固められた土の道を下ります。
登る時に見落とした懸造りの太い列柱群をゆっくりと眺めました。
横の繋ぎ材が、間口方向と奥行き方向で、一段だけずらして取付ています。
とても合理的で伝統の技です。
斜め方向から見上げると、繋ぎ材が作り出す空間がリズミカルで、とても美しく感じられました。
朝早くのお参りでしたので、門前町のお店は閉じられていました。
帰りの時間には、いっせいに店が開かれており、店先の色どりが楽しい刻です。
すすけた間口の広い家々が坂道の両側をうめており、古風さが漂います。
此の季節は、花の時期からは、はずれており、路は閑散としています。 とても良い気分です。
途中、名物の草餅を買いました。歩きながらの行儀の悪い事でしたが、大好きな草餅をほおばりました。
アンの甘みもまろやかで、ヨモギの味も香りも濃厚でした。
名物の名物たるゆえんを満喫しました。しあわせが一杯です。
2013年 春 中舎重之
このコラムに類似したコラム
奈良:室生寺 中舎 重之 - 建築家(2014/11/01 11:06)