青森県:三内丸山遺跡の話  1 - 生涯学習 - 専門家プロファイル

中舎 重之
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:老後・セカンドライフ

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(店舗インテリアデザイナー)
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月19日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

青森県:三内丸山遺跡の話  1

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 老後・セカンドライフ
  3. 生涯学習



                      青森:三内丸山遺跡の話


                                                    ページ
            遺跡とシンボルの話                      1


            建物の話                                 2


            土器の話                                 2


            縄文人はグルメだった話                4


            石器の話                                 5


            縄文人はお洒落だった話                6


            三内丸山の交易の話                     7






      遺跡とシンボルの話
  

  青森市の中心から南西へ3km、背後の八甲田山から下りてくる舌状台地の

  端にあります。 標高20mの小高い丘陵地帯にあり、前方に陸奥湾を一望

 できる場所にあります。

    青森県総合運動公園の造成に先立つ、遺跡の調査で発見されました。

 此の一帯は江戸時代から遺物が出土しており、世間的にも名の知れた場所です。

 調査が進み、野球場一つ分(面積5ヘクタール)もの広大な遺跡が姿を現しました。 

 それでも全体からすれば、八分の一にすぎないと云います。

 

 住居遺構、大型建家と倉庫群、さらに集団墓地、ゴミ捨て場としての盛土遺構

 とフルセットでの出土です。 大規模集落と言うより古代の都市と呼べるものです。
 

  注目すべきは、掘立て柱の構造物の跡です。直径2m、深さ2.2mの穴の中から
 

  直径1m、長さも1mのクリの柱材が出土しました。表面は腐らない様に焼き焦がしていました。

 考古学の学界は日本には、直径1mを越すクリの木など存在しないと否定する状況でした。

 後日直径1mを越すクリの巨木は何本も見つかっています。

 

此の構造物は遺跡のシンボルです。柱の穴は6個で、3個づつ2列に並んでいます。 

構造物の軸線は、北東から南西方向です。北東方向は三内丸山の「夏至の日の出」

のラインであり、南西方向は「冬至の日没」のラインになります。

計算された方向であり軸線です。 5500年前の縄文人の感覚には驚きます。

  柱の間隔は4.2x8.4mです。これは縄文尺のサイズとの事です。

35cmx12=4.2m にて設計されています。

全ての柱が角度を内側に2度傾かせており、構造物の安定に配慮しています。
 

  高さと形を記します。ここでは復元されている物をなぞります。

柱の直径は1m、長さは17m、材質はクリ材、柱1本の重さは8tの巨木です。

地上からの高さは15mになります。 

それでも5階建てのビルに相当しますから 迫力はあります。

   6本の柱を直立させ、最上部にステージを組み、中間の5m毎に2段の横木に

より6本の柱を緊結させています。此の構造の力強さは見る人々を圧倒します。

此の大工事を、人力と縄のみで建てたエネルギーは、何処から来るのでしょう。


    此の構造物の用途は全く不明です。物見櫓、祭祀用施設、天文台、灯台説と

多々あります。当方は用途は灯台と見ております。 推論は下に記します。

此の縄文中期(6000~4000年前)の時代は縄文海進により気候が温暖で、 

海面が現在より5~6mも高い状態です。

ですから、沖館川は陸奥湾と直結しており舟での往来が日常化していました。

陸奥湾は途轍もなく広く、方向を見失う事は死を意味します。

夜間に限らず昼間でも霧や霖雨などの気象の激変もあります。

 それと、新潟県の糸魚川をはじめ,山形県や秋田県からの日本海沿いの交通は、

陸上ではなく、海上航路で対馬海流に乗り、沿岸沿いに北上します。

そして津軽海峡から陸奥 湾に廻り込みますが、

陸奥湾の入り口から最深奥の三内丸山までは距離にして42kmは有ります。

当時の海面から高さ15mの丘の上に高さが15mもある構造物は、灯台の役割で 

此の航路の目標になると考えました。


  木を垂直に立てる遺構は北陸地方に十数例あります。

真脇遺跡のウッドサークルは直径1m近いクリの木を半割にして、平な面は外側に向け、

丸い面はサークルの中心に向けています。サークルの直径は7.4mで柱は10本立ちます。

高さは4~5m位でしょうか。

 イメージ図で見るサークルは、清浄な雰囲気があり明らかに祭祀用と思われます。
真脇遺跡は、5000年前の縄文前期初頭から晩期末の約4000に亘り繁栄を続けた集落跡です。

イルカの骨が285頭分出た事で世界からも注目されています。 

此処からは丸木舟と櫂も出土しており、縄文の世界では海は生活に密着しています。


    建物の話です。

居住エリアには、竪穴式住居跡700棟以上、集落の中心を形成するエリアには、

大型(共同)住居20棟、大型掘立て柱の建物が2棟、地面に甕を埋め込んだ貯蔵棟と、

床を高くした倉庫群が多数あります。


 大型掘立て柱の建物は、屋根を形成する合掌があり、合掌を受ける柱が直立しており、

その柱と柱を繋ぐ横木もあります。 そして壁を有する本格的建造物です。

柱の直径は40cmもあり、それを繋ぐ横木を同じ太さに見えます。

 堅牢な梁構造は、此の広い空間を支えるのに充分な構造で見事の一言に尽きます。 

規模は全長32m、幅9mの長楕円形の平面形(床面積75坪)です。

用途は明らかに集会や共同作業所として使用されたと思われます。

  竪穴式住居は、地面から屋根を支える部材が斜めに中央に集約する形で、    

平面は円形が基本です。 面積も少人数の家族が寝起きする小さいものです。

ですから、大型掘立て柱の建物は他の建物と較べて、その大きさといい、    

現代に通じる堅固な構造と言い 別の世界に紛れ込んだ様な異様さを感じます。


    土器の話です。

  ここでは、三内丸山の土器と云うより、縄文土器の話をします。

参考として、縄文期の時代区分を記します。BC10000年<草創期・早期>

BC4000年<前期>BC3000年<中期>BC2000年<後期>

BC1000年<晩期> と大区分されています。

  土器の製作は人類の歴史の中でも特筆すべき出来事です。

石器時代=狩猟・漂泊型から縄文時代=採取・定住型へと、生活様式が明確に激変するからです。

土器の使用での第1義は、食生活が従来では、なまのままか、焼く事での摂食でしたが、

土器を手にした事で煮るという行為がプラスされました。

 これは、2+1 が3ではなく4にも5にもなる程の食生活の広がりです。    

煮る事で固い物を軟らかくして、幼い子供や老いた人々にも食せる様になりました。 

それと煮ることで食物の日持ちも格段に長くなる効果もあります。

  土器の働きの第2義は、貯蔵にあります。石器時代では、食べ物の獲得と食べる事の

時間差がほぼイコールでしたが、貯蔵が可能になり食べ物の採取の量と種類が

飛躍的に伸びました。食べる時期を恣意的に調整し、時間差を利用した食生活が

ゆとりと豊かさを手に入れました。

                              おおだいやまもといちいせき
   人類最古の土器は、青森県の大平 山元 Ⅰ遺跡から発見された土器片です。

炭素測定法により、1万6500年前のものと判定されています。 

此の遺跡での石鏃も日本最古で、すでに弓矢の使用を示唆しています。


  土器の形は、草創期の丸底深鉢から、熱効率の良い砲弾形の尖底深鉢へと変わり

最盛期には華麗で装飾的な火焔土器さえつくられました。

晩期になると火焔土器は次第にすたれて、シンプルなデザインの浅鉢が現れます。


 三内丸山では全国でも出土例が少ない「台付浅鉢型土器」が出土して、

力強い縄状の装飾が施されている姿が見られます。 まさに芸術品です。


   土器の文様は時代の名称ともなる縄を転がして付ける方法、ヘラで描く方法、

糸状の粘土を貼り付けて立体的に表現するなど、造り手の工夫が見えます。

形の芸術性だけではなく、赤や黒で彩色した洗練された物も少なくありません。

土器の用途もハレ(祭り)とケ(普段)の区別の他に、普段用として煮炊き、盛り付け、

貯蔵用、醸造用と区別して製作されています。

 この様に多彩な土器を見るにつけ、土器の作り手がもっぱら女性の仕事なので、

その知的レベルの高さと感性の豊かさには、心から敬服を致します。


   三内丸山から出土した土器では、バケツを長くしたような独特の形状の「円筒土器」があります。

時代は縄文前期に属する円筒下層式と、縄文中期に属する円筒上層式があります。 

此の土器のC14の放射線炭素による年代測定から、

縄文前期 中葉(BC3500年)から縄文中期末(BC2000年)のおよそ1500年の 

長期に亘る縄文人の生活の跡であると証明されました。


  また、土器の様式と製作数から、此の大集落の人口は250~500人の間で

推移していた事も判明しています。 考古学研究の素晴らしさをも教えられました。


このコラムに類似したコラム

青森県:三内丸山遺跡の話  3 中舎 重之 - 建築家(2014/10/02 10:43)

首都圏の地盤 中舎 重之 - 建築家(2015/03/31 07:39)

青森県:三内丸山遺跡の話  2 中舎 重之 - 建築家(2014/10/02 10:59)