こんにちは(^^♪
見えない気もちをビジュアル化する夫婦問題カウンセラー:中西由里です。
【お悩み】
今現在、夫との関係について悩んでいるのですが、何かを決めようとするときに、なぜか
「お母さんはどう思うだろう?」
ということがとても気になってしまい、母の反応が気になって答えを出せずにいます。
母は私のすることには、そんなに関心がないだろうと思います。
だから私がどんな答えを出しても大丈夫だろうと思います。
(信用してくれているとかじゃなくて、関心がないんです)
でも、私は母からどう思われるのかが気になってしまうのです。
母は(というよりも父もですが)昔から姉のことばかりでした。
姉は鬱陶しかっただろうと思います。
さっさと親離れをして両親とは深く関わろうとしていません。
母は姉のために色々やっているのに可哀想でした。
親子なのに姉に片思いしているような感じで、振り向いてもらえずにそれを私が慰めるようなことも沢山ありました。
親がベッタリと育ててきた姉なら、親の顔色をうかがうのもわかるのですが、なぜ私がそうなってしまったのか知りたいのです。
夫婦のことで問題が起きているのに、直接関係のない親のことで質問してしまってすいません。
【お答えします】
いえいえ、大丈夫ですよ(^^♪
夫婦問題は親子問題の別バージョンですから、あながち関係がないとは言い切れません。
だから謝らないでいいんですよ。
さて。
子どもの性格というのは、どんな家庭で育ったかによって大きな影響を受けます。
特に母親の関わり方は、子どもの性格を形成していく上で重要な鍵を握っています。
お母さんは子どもと一緒に過ごす時間が長いですからね。
子どもにベッタリなお母さんの元で育った子は、自主性が乏しく、依存心が強く、臆病な一方で温和な性格に育つことが多いようです。
それが、親からの愛を得るための生きる術だからです。
親御さんがお姉さんに対してベッタリだったのなら、お姉さんがこんな性格に育つ可能性が大きいです。
相談者さまが
「姉なら、親の顔色をうかがうのもわかるのですが」
と書いてくださっている通りですよね。
でも、お姉さんは親御さんに嫌気がさして、さっさと親離れしてしまったんですね。
長子がさっさと親離れした場合、第二子~末子が長子に成り代わって、その責任を負うというケースがあるんです。
おそらく相談者さまも、そんな感じなのだろうと思います。
お姉さんの代わりにずっと「長女」をやってきたんですよね。
もしかすると、お母さんのお母さん役をやってきたかもしれません。
きっと相談者さまは、責任感が強くて優しい方なのでしょうね。
自分には無関心なお母さんを慰めるのは辛かったですよね。
相談者さまは、お姉さんに片思いしているお母さんに片思いしているような感じですものね。
振り向いてもらえずに慰めてもらいたいのは、相談者さまの方ですよね。
これまでずっと、寂しかったでしょうね。
ご夫婦の間にどんな問題が起こっているのかはわかりませんが、大きな決断をする前に、親御さんとの間の未解決の問題と向き合う時間をもたれるといいんじゃないかと思いますよ。
そのために役立つワークがありますので、もし必要であればカウンセリングをお受けになってみてくださいね(^^♪
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 代表 中西由里 でした。
このコラムに類似したコラム
親のせいで結婚に失敗した 中西 由里 - 夫婦問題カウンセラー(2015/06/04 17:56)
夫婦問題を放置した結果、子どもの将来が深刻なことに・・・ 中西 由里 - 夫婦問題カウンセラー(2014/09/13 20:00)
世の中をバカにしている夫 中西 由里 - 夫婦問題カウンセラー(2014/07/24 23:48)
姑問題の核となるもの 中西 由里 - 夫婦問題カウンセラー(2014/06/17 20:00)
「私はあなたのお母さんじゃない」と思ったら読んでください 中西 由里 - 夫婦問題カウンセラー(2014/02/21 20:00)