- 三井 博康
- エムシーエス株式会社 代表取締役
- Webプロデューサー
対象:Webマーケティング
- 森 美明
- (Webデザイナー)
- 和久井 海十
- (ITコンサルタント)
アクセス解析について
アクセス解析の第一歩 は 現状把握になります。Webサイトに付随するSEOや各種広告への出稿など、それは全て何かの目的を達成するための「手段」になります。
WEBサイトのアクセス解析をすることが「目的」なのではなく、解析結果を分析してWebサイトの目標を達成することが「目的」です。
現状把握
- ・ 1日の訪問数
- ・ 訪問される方の地域属性
- ・ 最も訪問が多いページのランキングから見えてくるサイト構成
- ・ メールマガジンの登録数(おこなっていれば)
- ・ WEBサイト経由の電話問合せの数(概算)
- ・ お問合せ・資料請求の数
- ・ Webサイトから集客した顧客単価
競合他社との比較して問題点を洗い出し(現状を把握した後に)
- ・ 他社と比較して問題点を発掘電話番号がすぐにわからない
- ・ お問合せフォームがない または見つけずらい等
- ・ 最も関連性のある「キーワード」にて検索結果に表示されない
結果はすぐにわからないので、継続して解析していくことが重要です。
また、変更してからと変更する前とでの比較
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の繰り返しで、サイトを継続的に改善していきます。
「あくまでサイトを訪れるお客様の目線」ということを忘れず「見込み客となりうるお客様にとって、サイト構造デザインはどんな風になっていたらいいだろうか」を自社で考えてみる。その中で出来るところから手を付けていって下さい。
極端な話になります、HTMLが多少google等の規則に反していて乱れていようが、お客様には全く関係がありません。それよりも、分かりづらそうなナビゲージョン部分をデザイン修正する方が、サイトに来るお客様にはうれしいはずです。
Google Analyticsのメリットとデメリット
http://www.google.com/intl/ja/analytics/
- ・ 何より無料
- ・ Googleという大企業が運営しているので安定している
- ・ ネット上、書籍ともに情報が充実している
- ・ ソフトのインストールが必要ない
- ・ いつでも誰でも見ることができる。権限設定もできる。
などがあります。
しかし、あまりに高機能すぎて、わかりづらい、会議資料としたいが、レポートとしてまとめきれない。
全ページにタグを貼る必要がある。
このコラムに類似したコラム
自社ホームページにどう対応したらよいのか 三井 博康 - Webプロデューサー(2013/12/10 10:34)
グーグルアナリティクス 河井 大志 - SEOコンサルタント(2013/09/10 13:01)
特典付き「FX革命DX」の紹介【号外】 昆野 世宙 - Webプロデューサー(2013/08/21 11:30)
スマートフォンサイトからのアクセスを確認する 河井 大志 - SEOコンサルタント(2013/05/16 10:25)
サイトの直帰率をみて改善する 河井 大志 - SEOコンサルタント(2013/05/16 10:21)