「国民の休日」を含むコラム・事例
6件が該当しました
6件中 1~6件目
- 1
5月3日は憲法記念日で休みです
今日は憲法記念日です 1946年11月3日公布されて 1947年5月3日に日本国憲法が施行されました 1948年から国民の休日に指定されました 憲法に関してはさ様々な見解があると思いますが 私は その意味よりもむしろ *「何の日でお休みか?」を知らない人たちがいること * GWは出かけることばかりに気持ちがいきやすいことを 自覚して どんな日なのかを振り返って GWを過...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
勤労感謝の日(新嘗祭)
11月23日 勤労感謝の日で国民の休日です。これが制定されたのは1948年(昭和23年)です。この日は、古くは「新嘗祭」に由来する日です。陰暦11月の中の卯の日に執り行われた祭祀で、 天皇陛下が新穀を天神地祇に供え、 みずからもそれを食するものです。 1873年(明治6年)からは11月23日と定めて 「勤労感謝の日」と改め国民の祝日とされました。 天皇陛下が臨まれる最も重要な宮中祭祀とされて...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
大人のきれい字 実技編「敬」の楷書体と実用つづけ字(行書体)
こんにちは 今井淑恵です。 9月17日は「敬老の日」。 兵庫県にある多可郡野間谷村(現在は八千代町)の当時の村長と助役の 提唱によって、昭和22年「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて 村作りをしよう」と、農閑期を選んで敬老会を行ったのがはじまりとのこと。 この「敬老会」は昭和25年から兵庫県全体で行われるようになり、 いまでは「子どもの日」「成人の日」とならんで国民の休日になっています。 ...(続きを読む)
- 今井 淑恵
- (ビジネススキル講師)
PRカレンダーを作る
PRコンサルタント 今井 英法(いまい ひでのり)です。 今日のテーマは、PRカレンダーを作る 営業のカレンダーはあっても、PRカレンダー、作らない。 そして、PRするニュースがない。 PR企画が作れないと、悩んでいませんか。 漠然とPR企画と言っても、難しい。 何か指針となることを決めましょう。 まず、祝日。祝日は、年間16日ありま...(続きを読む)
- 今井 英法
- (経営コンサルタント)
6件中 1~6 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。