「初釜」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月26日更新

「初釜」を含むコラム・事例

9件が該当しました

9件中 1~9件目

  • 1

日本髪を結う

自分の髪で日本髪を結う ヘアードネイションのために伸ばしている髪です ヘアードネイションとは 癌などで髪の毛を失った子どもたちのカツラを作るために髪の毛を寄付することです。 31cmの髪が必要です。 余裕を持って33cmで切ります。 前回は切ったら肩すれすれでアップヘアーが難しくなってしまいましたので 今回はドネイション後も肩を超えているようにとかなり長く伸ばしています。 そろそろど...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2018/01/08 09:17

6年生「卒業茶会」その2

卒業茶会 文化は歴史を知ること 卒業茶会ではお茶の歴史にもふれます 日本最古のお茶の木は 最澄が唐から持ち帰ったのが始まりといわれています 6年生の社会の教科書に載っていますね そのお茶の子孫の写真を2年前に撮ってきましたので 見てもらいます 最澄が開いた比叡山延暦寺の麓「日吉大社」にあります お茶は丸薬だった話もします この最古のお茶の子孫を頂くのには 日吉大社...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2015/02/17 02:43

日本の伝統文化 茶道 初釜に招かれて

こんにちは。 「世界に誇れるマナー」習得の松井千恵美です。   先日、はじめて初釜に行って来ました。   お義母様が茶道をしていることから、お声かけいただき私も始めました、表千家です。 茶道は一つ一つに決まりごとがあり、その意味を知るのも楽しく、 また所作や茶道具の美しさには心魅かれるものがあるので、お稽古は楽しいものです。       茶道は始めたばかりですが、先生が「松井...(続きを読む

松井 千恵美
松井 千恵美
(マナー講師)
2015/01/12 14:32

お餅つき

お餅つき なさったことありますか・・・? 杵と臼は男女の象徴です 収穫のお祝いに米(糯米)を蒸して臼と杵でつく できたお餅は繁栄の象徴です 「よくねばり」「よくのびる」縁起担ぎです 東京は、ついた餅をのして、のし餅にします 切って四角いお餅(切り餅)を頂きますが 関西では、正月から「切る」のは縁起が悪いので丸餅にする習慣です どちらがお好きですか? 京都の家元の初釜や 宗...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2013/12/31 03:35

大雪の中で・・・。

1月14日(月・祝)成人の日 目黒菅刈公園にて開催している茶道サークル”凜” この日、新年最初の会が開催されました。 初釜なので新年のしつらえ 「寿」 平林寺前管長大休宗悦 書 花入 唐銅杵形 花  白玉椿・木瓜 香合 白磁 琵琶&巳 を床飾りにして、サークルのメンバーを出迎え御挨拶 縁高に椿の練り切を入れ、青磁と三島の茶碗で濃茶を練りながら、外を見ると雪景色 雪景色を見ながら濃茶を頂...(続きを読む

堀 政孝
堀 政孝
(茶道講師)
2013/01/17 10:40

お正月の花びら餅

明けましておめでとうございます。 お正月はいかがお過ごしになりましたか。 今年もたくさんのおいしい話題をお届けいたしますので、どうぞおつきあいくださいませ。 さて今年最初の話題は、花びら餅。 甘く煮た牛蒡と白味噌の餡を求肥で包んだお菓子で、初釜のときに使われます。 昔むかし、お茶事で初めて食べたとき、本当にびっくりしてしまいました。和菓子だと思って口にしたのに、牛蒡と白味噌だなんて! ...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)
2013/01/04 22:47

我家の初釜は生キャラメルシフォンケーキ

あけましておめでとうございます 昨年は日本中が悲しみに包まれました。 今年は少しずつでも前を向いて前進していきましょう! 美味しいものはみんなを笑顔にしてくれます。 今年も美味しいレシピをたくさんお届けしたいと思います!   さて、 今年の我家の初釜?は 生キャラメルシフォンケーキ    明日お友達のおうちで新年会なので 手土産にします(続きを読む

川上 みゆき
川上 みゆき
(料理講師)
2012/01/02 22:56

香りの空間

銀閣寺(東山慈照寺)は、我々香道を志すものにとっては聖地です。この銀閣寺は室町幕府8代将軍足利義政が造営したものですが、国宝・東求堂(とうぐどう)は、東山山荘造営当時の遺構であり、その堂内にある四畳半書院「同仁斎」は茶室の源流としても知られています。ここで義政は書物を読み、和歌をつくり、茶を点て、香を聞き、花を飾って、京の文化人達と交流しました。茶道には、新春の行事として初釜というものがありますが...(続きを読む

土居 英夫
土居 英夫
(建築家)
2010/07/17 06:00

初釜体験

遠州流茶道にのめり込んでいる・・などと色々な所で発言しているものの、実は正式のお茶会に出たのはまだ数回・・。(偉ソウナコトハ言エナイノデス。) ではありますが、先日の成人の日、先生のご自宅で開かれた初釜には初めて着物&袴姿で出させて頂きました。51才のこの年齢まで着物を着たことは皆無。と言うか着物の下に何を着るのかさえも知らない非常識さ。本を見ながら何とか着付けて、羽織り袴姿で自宅から電車を乗...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2009/01/14 17:56

9件中 1~9 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索