「不動産売買」を含む検索結果一覧
698件が該当しました
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
今年1月に、新築一戸建てをメーカーが建てるという土地を見つけ、2月頭には仮押さえとして土地の手付金を支払いました。そして、2月末に契約書を交わしたのですが、後でよく見ると、仮押さえ時に記載のあった土地金額より契約書の土地金額の方が40万円程高く書いてありました。土地と建物の総額は5000万円で、それは以前の説明と変わらないのですが、内訳が違うことを理由に契約解除はできますか?契約書に双方押印等して...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

この度、入籍をすることとなり新築戸建てを購入することとなりました。住宅ローンの銀行審査結果がわかる前に、私(契約者本人)が会社の健康診断の結果糖尿病であると医師から言われました。現在は投薬治療の最中です。仲介業者には、銀行の融資承認日より前に私が糖尿病になったことを伝えましたが、売主と協議するとのお返事でした。銀行の融資承認日が過ぎたため、再度仲介業者に連絡したところ、1社から融資の承認が取れたと...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

お世話になります。今回古屋付土地を契約不適合責任が免責の物件を購入しました。売買契約書と重説の他に物件調査報告書というものに売主と買主で判子をつきました。仮に「雨漏り」の欄が「なし」になっていたとして、実際住んでみたら雨漏りするという場合、契約不適合責任が免責になっている場合は売主に一切の責任は求められないものでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- 回答者
- 田中 勲
- 住宅Gメン

お世話になります。専門家の方に教えていただきたいのですが、当方は不動産の売主です。ある不動産屋と専任媒介契約を結んでおります。気になる客付業者さんがいた場合、専任媒介契約を結んだ業者に無断で連絡(話す)事は契約違反(違法)にあたりますか?教えて下さい。専任媒介契約を結んだ業者が、いい加減な所があり困惑しております。
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

現在の家は元夫と私で住宅ローンをくんでいます。(購入後離婚して10年経ちました)私の再婚相手が元夫と売買取引を行い、所有権の移動を考えております。400万を私の方で入れれば、私だけでローンが組めるそうですが、大学進学を控える娘のためその金額を今使うことができません。銀行からは現在の評価額と元夫の残債がかけ離れないようにといわれましたが、こういった取引を行うのに、1番費用のかからないやり方はあります...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

専門家が投稿したコラム
住宅購入塾⑪~重要事項説明書における注意ポイント~
こんにちは。アドキャストです。 お役立ち動画公開のお知らせです。 住宅購入塾⑪~重要事項説明書における注意ポイント~ https://youtu.be/l5Q3anplvKM 不動産売買の契約時、必ず行わなければならない 「重要事項説明」 法律で交付説明義務とされているこの書面には 一体どのような重要項目がかかれているのか。 また、その項目が意味することによって 購入者が認識してお...
- 執筆者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

裁判継続中なのですが、コロナを期に何か違うと強く感じるようになりました。②
前回訴状が届いたことまでお伝えしたのですが、実は昨年の年末に今回の原告から訴えられたという人の話を耳にしました。※のちに示談した旨を確認する。 ちなみに「原告」が訴える人で「被告」が訴えられている人です。何か「原告が善」で「被告が悪」というイメージがあるのですが、そうではないのです。けど、「訴えられた」と聞くと「何か悪いことやった」という感じがしますよね。 訴えられるって私初めてだったので、言い方...
- 執筆者
- 信戸 昌宏
- 建築家

トイレットペーパー不足より深刻なトイレ不足?
トイレットペーパー不足より深刻なトイレ不足? コロナウイルスの影響で中国にある生産拠点はなかなか稼働する見込みが見えない昨今。 巷ではマスクに続きトイレットペーパーが不足するというデマで品薄状態が続いている。 このトイレットペーパー不足は製品自体が国内生産のため、いずれ品薄は解消されるが、トイレ自体が不足するという事態起き始めている。 住宅設備の中でも中国に頼るモノは多くあり、いわゆる...
- 執筆者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家

親の住宅購入時に連帯債務者となったが、自分の住宅購入を考えたい場合は…?
【質問】 父が住宅を購入するときに、私が連帯債務者となって住宅ローンを組みましたが、私も自分で住宅を購入したく、私分の債務を母や、兄弟に引き継いでもらいたいのですが、これは可能でしょうか? 【回答】 現在借りている銀行に問い合わせてみるのが一番ですが、難しいと思います。 名義変更ができない場合は、兄弟間で不動産売買の契約を交わすことで可能となる場合があります。 親族間での不動...
- 執筆者
- 中村 諭
- ファイナンシャルプランナー

サービス
専門家が投稿した写真・作品
コンテンツを絞り込んで探す
「不動産売買」に関する情報を、コンテンツの種類ごとに表示します。
-
Q&A
(456件)
-
コラム
(222件)
-
写真
(1件)
-
サービス
(8件)
-
専門家
(11人)
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。