
吉田 容之
ヨシダ ヨシユキグループ
コラム一覧
14件中 1~10件目RSS
引越し先地域の治安を調べる良い方法は?
探偵に「転居先や引越し先の治安や環境を調べて欲しい」という依頼が定期的にありますので私たちが見るポイントの一例をご説明します。
一つの考え方として、建物の窓ガラスが割れたまま放置すると管理している者がいないと判断されて他の窓も割られ、さらには敷地にはゴミを捨てられ最終的には凶悪犯罪も発生する可能性が上がるといった「割れ窓理論(ブロークンウィンドウ理論)」という考え方があります。
「軽微な犯罪...(続きを読む)
探偵口コミサイトや探偵紹介サイトは自作自演がほとんど!?
探偵をインターネットで検索すると「探偵口コミサイト:口コミと独自の評価方法で全国の探偵を徹底評価・比較」・「おすすめの人気探偵事務所」・「探偵社ランキング」などの口コミサイトや比較サイト、一括見積もりサイトなどが多数出てきますが、そのほとんどが自作自演です。
これらのサイトは探偵業者がお客様を自社に誘導するために広告代理店を介して作成したり、用意した別法人を運営者にして自社で作成し、あたかも何らか...(続きを読む)
「アドラー心理学『3日あれば人間は変われる』」カウンセラーが教える心理テクニック⑦
『性格ではなくライフスタイルを変える』
アドラー心理学では、性格や気質・気性を『ライフスタイル』という言葉を使って表現しています。性格と言ってしまえば「持って生まれたもので変えにくい」というイメージがあるため、アドラー心理学では「性格は変えられないもの」というイメージを払拭するために、あえて『ライフスタイル』という言葉を使っています。『ライフスタイル』とは生き方の癖、そしてどう行動するかというこ...(続きを読む)
「対人関係で悩まない アドラー心理学『本当の幸せとは』」カウンセラーが教える心理テクニック⑥
『共同体感覚を知って幸せになる』
アドラー心理学では「人間は共同体の中で自分の存在価値を感じ続けるために生きている」という考え方があります。さらに「人間の悩みはすべて人間関係にある」とも考えられています。
つまり人間は1人だと生きてはいけないが、集団になることで人間関係の悩みを持ってしまいます。この様に矛盾した状態の中で幸せに生きていくためには『共同体感覚が重要である』と、アドラーは言っていま...(続きを読む)
「対人関係で悩まない アドラー心理学『劣等感はあっていい』」 カウンセラーが教える心理テクニック⑤
『劣等感があるから頑張ることが出来る』
「現実の自分が理想の自分に追いついていない・・・」
「自分は何で〇〇なんだろう・・・〇〇だったら良かったのに・・・」
ほとんどの人はいわゆる「劣等感」を持っています。この「劣等感」を感じてしまうと悩んだり落ち込んだりしてしまいますが、アドラー心理学では「劣等感」があるからこそ、その「劣等感」をバネにして目的達成のために頑張ることが出来るという健全...(続きを読む)
「対人関係で悩まないために アドラー心理学『課題の分離』」 カウンセラーが教える心理テクニック④
アドラー心理学の考え方は子育てや夫婦関係にも役立てることが出来ます。その考え方のひとつに「課題の分離」というものがあります。
これは「相手の課題と自分の課題を分けて考える」というもので、課題というのは「問題」「トラブル」「やるべきこと」などと考えるとわかりやすいと思います。
例えば、親が子どもに「勉強しなさい」「部屋を片付けなさい」と何回言ってもなかなか言うことを聞かずに、ついには「あな...(続きを読む)
「アドラー心理学『アイ・メッセージ』で人間関係を円満に」カウンセラーが教える心理テクニック③
『アドラー心理学で人間関係を良好に』
アドラー心理学で親子関係や夫婦関係、そして上司や部下との関係を良好にするために「褒めるな・叱るな」というキーワードが出てきますが、これを字面通りに行なっても意味が無いどころか、かえって関係が悪化してしまったという人もいます。
『褒めるな・叱るな』とは?
では「褒めるな・叱るな」という意味はどのようなことなのでしょうか?
アドラー心理学では幸せにな...(続きを読む)
探偵の仕事はプライバシーの侵害にならないのか?
探偵業者が行う調査には尾行や撮影などがありますが、まれに調査自体が違法なのではないかというご質問もあります。
『探偵業務は違法ではないのか?』について探偵がお答えします。
「結論から言うと正当な依頼を受けた探偵業務は違法ではありません。その根拠などを説明します。まず、探偵業務を営むには探偵業法(探偵業の適正化に関する法律)に基づき、営業所ごとに営業所の所在地を管轄する都道府県公安委員会へ...(続きを読む)
探偵が実際に事件解決に関わる事はあるのか?
「探偵は事件を解決するんですよね?」 「探偵は警察の手伝いで事件の捜査をするのですか?」 映画などの影響なのか、このような質問は案外多いです... 探偵の権限は一般の方と同様に捜査権・逮捕権(現行犯逮捕以外)などの権限はありませんので直接的に事件を解決するということはありません(ごく稀にあるかもしれません)が間接的に解決に関与または寄与させて頂くことは多々あ...(続きを読む)
探偵の仕事内容はどのようなものなのか?
「探偵はどのような依頼なら受けてくれるのでしょうか?」 「探偵が出来ることはどんなことですか?」このような質問を多く受けますので「探偵」はどのような仕事をしているのかを説明したいと思います。日本国内での探偵業務内容になりますので予めご了承下さい。 まず「探偵業法(探偵業の業務の適正化に関する法律 - Wikipedia)」という法律がありまして、その中で「探偵業務」は『他人の依頼を受けて、特...(続きを読む)
14件中 1~10件目
- 1
- 2