須永 豪(建築家)- コラム(29ページ目) - 専門家プロファイル

須永 豪
響きあう木の空間

須永 豪

スナガ ゴウ
( 長野県 / 建築家 )
須永豪・サバイバルデザイン 
Q&A回答への評価:
4.8/4件
サービス:0件
Q&A:12件
コラム:360件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

コラム一覧

360件中 281~290件目RSSRSS

同じ匂い

■2005.11.26(sat) かわいいスイッチを作ろうと模索しています。 そんなわけで秋葉原を徘徊してました。 小学生の頃、ラジオパーツ屋と駅前の実演販売が好きで時々足を運んでいました。 今ではオタクの聖地とも言われてるようですが、 細い路地をウロウロ歩いてみると、秋葉原の歴史がまるで地層・活断層のようによくわかります。 ラジオパーツ屋→パソコンパーツ屋→パソコン屋→ パソコンソフト屋→美少女...(続きを読む)

2005/11/27 17:30

文化の問題 その2

などと書きつつ、 今回のは、ある意味では良かったのかもしれないとも思う。 なぜなら、今のところ死者は出ていない。 阪神の震災ではどうだったろう? あの地域に強度偽造の建築物が無かったとは言い切れない。 比較的新しいマンションも12階建てだったのが11階建てになっちゃったりしていたが、 しかし、あの凄まじい惨劇のニュース映像のおかげで、 「すべて地震のせい」という、無意識の了解ができてしまった。 今...(続きを読む)

2005/11/26 01:45

文化の問題

■2005.11.25(fri) モラルの問題と言えばそれはそうなのだが、 どちらかというと、ソフトに金を出したがらない日本の『文化』の問題じゃないかな。 動かしているモノの金額と、手にする報酬の額とのギャップ。 このギャップが埋まっていかない限り、 システムで縛りをキツくしていったところで、どんな分野でも不正や怪しい金の流れは無くならないだろう。 もちろん、あんな構造屋の肩を持つ気は更々ないが。...(続きを読む)

2005/11/25 23:30

見える世界

見える世界 ■2005.11.24(thu) 高さ幅の狭い窓ってのは、 身長によって見える世界がまるで変わる。 この絵はそれぞれ身長154cm、170cm、180cm。 誰の目線を最重要とするか。 また、妥協できるのはどの範囲までか。 目線の向きと、見える景色とのバランスで悩みながら、 最適な位置を探す。 当然、建て主さん一家の身長は最初にちゃんと教えてもらいます。 話しは変わりますが、エレベーターの「開」ボ...(続きを読む)

2005/11/25 00:15

窓 ■2005.11.23(wed) 朝イチで朝の家の打ち合わせ。 祭日だというのに、 監督さんも大工さんも電気屋さんも熱心にやってくれてます。 そして、アルミサッシが現場に納品される前、 今のうちに窓の位置となる予定のところにテープを張ってみて、 いちばんいい景色を取り込めてるかどうかを確認。(続きを読む)

2005/11/24 23:45

あー、売り込みたい。

あー、売り込みたい。 ■2005.11.22(tue) 気がついた! こうなってればいいんじゃん!! (ちなみにこの写真は僕が作ったハメコミ合成です。) あー、売り込みたい。 このアイデア、エレベーター会社にすっごく高い値段で売り込みたい。 ・・・じゃぁこんなところでバラしちゃいけなかったね。(続きを読む)

2005/11/22 23:45

「っあ”ぁぁぁぁ・・・」って言っちゃうんだろうな

■2005.11.21(mon) Profileオープンしましたね。 私の場合、日記などはもともと自分のHPで書いているものをそのままこちらにも載せていこうと思っています。 オープンしたてのサイトでまだ静かですが、 お暇がありましたら会員の登録していただいて、 盛り上げてくれたら嬉しいです。 もちろんスナガをマイページにスクラップしてくれるのも歓迎します。 どうぞよろしくお願いします。 このコン...(続きを読む)

2005/11/22 01:00

もう大体みなさんと同じ

■2005.11.20(sun) 例の構造設計屋について、 建築に身を置く者として、なんか書かないといけないのかなぁ・・・ 正直、気が重いな。 あーだこーだと憶測でものを言い合い、 わざと大げさな表現で人々の不安をあおり、 犯人を吊るし上げて、正義のふりをしたがる もはやエンターテイメントと化している報道に、つき合うのはなぁ・・・。 私の意見は、もう大体みなさんと同じです。はい。 どうせズルズルと...(続きを読む)

2005/11/21 05:47

充実感でいっぱいになって

■2005.11.19(sat) 困ったなぁって思ってる。 僕は大失敗だと思って後悔と反省で悶々としている横で、 嬉々としている人がたくさんいる。 「大成功」なんて声も聞こえてきたりする。 成功とか失敗は理屈であるべきだと思うのだけれど、 学園祭を例にとると分かりやすいのだが、 どんなにミステイク・甘さ・対応のマズさ・不足・不備があろうと、 終わってしまえば場を乗り切った充実感でいっぱいになって、...(続きを読む)

2005/11/21 05:45

モノの存在のさせ方のサジ加減

モノの存在のさせ方のサジ加減 ■2005.11.17(thu) 画集・写真集って持っててもなかなか開く機会がない。 だもんだから、開いて立て掛けておくことにした。 これならいろんな絵を日替わりでちゃんと見てあげられる。 切ってバラしてポスターにしちゃおうかな、とも思ったのだが、 ペラッとした紙一枚だとカレンダーみたいな 鑑賞に堪えられない安っぽさに堕ちてしまいそうだし。 こういう『モノの存在のさせ方のサジ加減』というのは実に難...(続きを読む)

2005/11/21 05:44

360件中 281~290件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム