
須永 豪
スナガ ゴウWorks・・・作品紹介 のコラム一覧
17件中 1~10件目RSS
居場所の家
■concept
会社を退職されたお父さんのためのリフォーム。
「この建物には私の居場所がない」
築14年の建売り住宅の間取りには、
お父さんが日がな一日過ごすに相応しい場がなかった。
今回、既存の12帖のリビングと隣り合う6帖の和室をつなげてひと続きの空間とし、
大きな居間であるような、お父さんの書斎であるような、
そんな場をつくった。
・・・続きはこちら
...(続きを読む)
森に浮かぶ家
■ 森・・・環境を自分でつくる
武蔵野の緑豊かな遊歩道と、平均的な住宅街に挟まれた建蔽率40%の敷地。敷地の半分以上の空き地をどう残すか、建物の配置計画がカギとなった。
建物を緑道いっぱいに寄せて住宅街との間に空地をとり、そこに4本の木を植えることで、この敷地は住宅街から切り離され木々に囲まれた『森』になった。
■ 浮かぶ・・・距離感を調整する
階段をあがり2階の床ハッチを閉...(続きを読む)
朝の家
■concept
周囲を隣家で囲まれた住宅密集地での建て替え。
クライアントからの要望は、「陽の当たる明るい家で、西日の当たらない家を」
唯一の抜けである南東の方角ヘ向けて、ナナメ45度に居室を張り出し、日射しを確保する。
この家は、日の出とともに目を覚ます
※詳しくはこちら
■data
設計:survival design 須永豪
所在地:東京都...(続きを読む)
HAKA to SOLA
■concept
死者のために用意された、特別な場所がある。
数百年前からそこにある、揺るがぬ力を秘めた巨木、今までもそしてこれからも、永遠にこの場所にあるであろう、都市のど真ん中に取り残された巨大な空地。
陽の光とともに寝起きし、大地を吹き抜ける風を感じる。
本来、当たり前だったはずの住環境を見つけることは、もはや都市においては有り得なくなった。
宅地は切り売りされ、細...(続きを読む)
S-House
■concept
この計画において求められたのは、極限までの経済性であった。
合理的な平面計画が、それを解く鍵となった。
日本古来の引き戸の仕切は、大味になりがちなワンルーム空間に、劇的な場の転換と空間の広がりをもたらす。
内壁を張らずに、構造材料を剥き出しのまま仕上げてしまう工法は、結露を引き起こす心配が無く建物の寿命を延ばす。
必然的に、断熱は壁の外側で処理される。
工...(続きを読む)
FEVER !
FEVER ! -PACHINCO DESIGN COMPETITION-
家族みんなで出かけられるハッピーな場だといい
やわらかに陽の降りそそぐ広場があって
バドミントンをする子供がいて
木陰のベンチでは本を読むひとがいて
部活帰りの高校生はアイスクリームを食べていて
犬の散歩ができて
夏には広場に水を張って子供がバシャバシャやってくれたらいい
パチン...(続きを読む)
S-Apartment
■concept
賃貸マンションでは、持ち込む既製の家具によって、そこでの暮らし方・空間の質が決まってしまう。
「賃貸マンションにおいて、既存の仕上材にダメージを与えることなく、いかに豊かな空間をつくるか。」
既製の工業製品の転用により、極限のローコストインテリアを試みる。
誰でも簡単に施工でき、解体撤去も容易にできるるよう、組み立ては『載せる』行程のみ。
ビニールの床に...(続きを読む)
O-House
■concept
定年退職した夫婦のための住宅。
60年間そこに建ち続けている農家を改修し、現代のライフスタイルに合った住宅にする。
敷地には北側に高さ50mにも及ぶ崖がそびえており、危険を背負った土地ではあるが、そこがO家の本家で代々住み続けていることもあり、同じ場所に建てることが望ましいとされた。
1Fを頑丈な鉄筋コンクリートでつくり、既存の家屋をその上に載せ、万が一の崖崩れの...(続きを読む)
風の高床式 Cube
・風がよく通り抜けること
・安心して窓を開け放てること
・ローコストであること
クライアントからの主な要望であるこの3点を同時に解決する手段としての提案。
■ 高床式
『風通し』と『安心感』、どうしても相反してしまうこの2つを、同時に満たせるもの、それが高床式でした。
1階の床を、人の背丈ほどの高さまで持ち上げてしまえば、防犯や人目を気にせず、窓を開け放つことができま...(続きを読む)
Pocket House
■concept
「この街のランドマークになるような建物を」それがクライアントからの要望でした。
家同士の壁がギリギリに建ち並ぶ住宅密集地、風が抜ける隙間すらなく、高密度でひしめきあう、老朽化した住宅群。
建ペイ率50%のこの地域には、敷地いっぱいに建った現在では既存不適格の建物が、 所狭しと立ち並んでいる。
これらは数十年前、開発とともに一度期に建ち上がった住宅群。
そ...(続きを読む)
17件中 1~10件目
- 1
- 2