対象:マッサージ・手技療法
社会人となり1日空調のきいたオフィス内で勤務するようになってから頭痛に悩まされています。(仕事はPCを使うデスクワークです。)
脈をうつような頭痛と締め付けられるような頭痛の2種類の頭痛があり、頭痛専門の病院に通いましたが2種類の頭痛がある「混合型頭痛」は完治は難しいと医師に言われました。薬も処方されましたがあまり効き目がなく、もうこれ以上強い薬は出せませんと言われたので今は頭痛がでたらあきらめて収まるのをじっと待つ状態です。
特にこれからの冷房の季節が一番辛く、頭痛とともに冷風が当たると顔や手に蕁麻疹が出ることもあります。
体質改善になればと漢方薬を調剤してもらったりとかスポーツクラブに通って定期的に運動をしてみたりしていますが今のところそんなに目に見えた効果は出ていません。
医師には「典型的な冷房病」と言われました。
冷房病は鍼やカイロプラクティックでよくなるものでしょうか?
キリンさん ( 東京都 / 女性 / 28歳 )
回答:9件
冷房病について
頭痛外来に行かれても改善が見られないということですが、病的な要素が既に除外されているわけですから、代替医療で対応できる可能性は十分にあると思います。
まず、冷えに対する体の自然な反応として、筋肉には緊張が生じ熱運動を起こすことになります。首や頭部など露出部分は特にこわばりが強くなり、いわゆる肩こりの傾向が見られるようになるわけですね。これが緊張性の頭痛のひとつの原因です。また、PC仕事の方はどうしても猫背になりがちですから、おそらく姿勢の影響もあるでしょうね。
また、こめかみ部分には顎の筋肉があります。寒さに対して無意識に歯を食いしばることでも、この筋肉に過緊張が生まれて頭痛を発症する可能性があります。
基本的な対策として、直接風を避けて着込んでいただくのが良いのはもちろんですね。
これと合わせて、頚椎を含めた背骨や顎に対するカイロプラクティックの矯正によって頭部や首・肩の緊張を緩めてあげることで改善が見込まれると思いますよ。
自律神経の伝達を高める効果もありますので、ぜひ一度カイロプラクティックをお試しいただくと良いでしょう。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城'' Tel.03-6806-6684
評価・お礼

キリンさん
ありがとうございます。
単純に頭が冷えなければいいのかなと思っていましたが違うのですね。驚きました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
冷房病
キリン様へ
こういうのが冷房病かどうかは解りませんが結果的には冷房病になったという事で、冷風が当たると、頭痛や蕁麻疹がでるということは上手く自律神経の働きが上手く調整されてないのですから、病名はどうであれ、代替医療を受ける価値はあると思います。
漢方薬もその漢方薬が効かないだけで、漢方薬が効かないとは言えません。
ちゃんと症があえば効く場合が多いのです。
それは鍼灸、整体、カイロも同じです。必ずどこか身体に原因があったり、または精神的な面での原因の場合もあります。
また結果的にどこかにダメージなりが身体に顕れてるものです。それを取り除けば改善されていくものと思われます。
でも仕事の時は冷やさない工夫は必要です。
評価・お礼

キリンさん
ありがとうございました。
漢方薬は一度薬剤師さんに相談してみます
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
カイロプラクティックをお勧めします。
ご質問ありがとうございます。
頭痛の多くは、自律神経系が深く関わります。カイロプラクティックは、自律神経を含め神経系の機能異常を診るプロフェッショナルです。
病院では症状に対して対症療法的に診ていきますが、カイロプラクティックは、症状を作り出す根本的原因にアプローチします。
キリン様のお困りの症状に対して、とても有効だと思いますので、ぜひ一度、信頼できる施術院へ行かれることをお勧めします。
また、特定の温度変化や環境変化がきっかけに症状が悪化するのは、病的条件反射が関係していまして、この情的条件反射を切り替える施術がもっとも適当だと考えます。
ですので、カイロプラクティックの施術法の中でも下記の施術法が私はもっとも適していると考えます。
「心身条件反射療法」
私が、東京でお勧めする先生を下記にご紹介しておきます。
朝倉 穂高B.C.Sc
河野 智行B.C.Sc
また、私でよろしければ、いつでもお力になりますので、気軽にご相談ください。
よろしくご検討ください。
山中英司
--------------------------------------
陽開カイロプラクティック
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
補足
評価頂きありがとうございます。
また何かありましたら、いつでもご相談ください。
山中英司
評価・お礼

キリンさん
頭痛に神経が関わってるとは思いつきませんでした。ありがとうございました
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
冷房病について
キリン さんへ
ご質問頂きありがとうございました。
冷房病による頭痛で悩んでおられるようですね。
頭痛にはいろいろな原因があり、種類があります。
キリンさんの場合は緊張型頭痛と偏頭痛の「混合型頭痛」で薬物では治療は難しいと思います。薬は一時的に症状を抑えるだけであって治すまでにはいたらないと思います。ましてや強い薬を入れると、他の症状を合併する可能性があります。
我々カイロプラクテッィクでは緊張型頭痛に顕著な効果があり、回復も可能になってきます。
混合型頭痛については一度拝見してみないと何ともいえませんが、効果は多少なり期待できると思います。
また冷房病は自律神経の不具合が根本に隠れており、これもカイロプラクテッィクで改善できます。
諦めずに一度受診されてみてください。
以上、ご質問に対する質問と致します。
評価・お礼

キリンさん
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
質問です
これからの時期は、どこもかしこもガンガン冷房が効いていいるので大変ですね。その前に、なんとか対策が出来ればと思います。
冷房病や代替医療の考え方などは他の先生が言われている通りだと思います。
キリン様の頭痛は、冷房が聞いていない場所では発症しませんか?
冷房が効いている場所では100%頭痛が現れますか?
また、秋や冬場は頭痛は出ないのでしょうか?
<TRINITYカイロプラクティック(国際基準) 院長 黒崎勇人
http://www.trinity-chiro.com/
オーストラリア政府公認 応用理学士(医科学)
オーストラリア政府公認 カイロプラクティック理学士
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
冷風
冷風があたると蕁麻疹が出るのであれば、鍼灸や漢方からのアプローチの方が効果が出るかもしれません。
カーディガンなどで皮膚に直接風があたらないようにしてください(特に肩〜首付近)。
また、肘・膝より先の乾布摩擦は効果的に働きます(鍼灸の治療の補助として)
また、冬場と同じように乾燥肌の手入れをしてみて下さい。
頭痛だけを取り出してみると、カイロプラクティックが効果的に働くと思います。(私個人では、鍼灸よりカイロプラクティックの方が効果的に働いていて、週に3〜4回は必ずあった頭痛は、今では月に一度程度です。昔、冷房病と判断されたこともあります。)
冷房病は、自律神経失調症などと同じで、原因が特定できないときに、つける病名みたいなものなので、それ自体が治るかは何とも言えません(可能性があるとすれば、鍼灸でしょう)。
ご参考になれば、幸いです。
評価・お礼

キリンさん
コラムを拝見させていただきました。
単純に「両方やれば効果2倍?」と考えていたのですが違うのですね。
教えていただいてよかったです。
ありがとうございました
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
全身の血流を改善
キリン様
初めまして。笹崎と申します。
混合型頭痛でお悩みなのですね。
私の今までの経験では、このような症状は速やかには治りにくいです。
おつらいでしょうね。
◆混合型頭痛についてたいへん参考になるページです(頭痛大学)
http://homepage2.nifty.com/uoh/1234/3chuugaku.htm#混合型頭痛
私の治療院では、以下のように施術しております。
まず腹部の圧痛を診て、硬い部分を柔らかくします。
全身の流れが良くなったところで、部分的(例えば、頚が悪ければ頚)に鍼を打ちます。
全て、血流を良くしていくための施術です。
ですから、ご家庭で対策をなさる場合は、手足の温浴をお薦めします。
また、腰までの温浴もお薦めです。
◆足浴・腰浴について参考になるページです(花王のWebサイト)
http://www.kao.co.jp/bath/kouza/spr_02.html
もちろん、鍼灸やカイロも体質改善に役立つと思いますよ。
どうぞお大事になさってください。
評価・お礼

キリンさん
参考になるサイトを教えていただきありがとうございました
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
頭痛
カイロプラクティックでは頭蓋骨を含むバランス調整及び脳脊髄液の生成と循環の調整により症状を緩和させていきます。冷えが原因ならば腎臓反応から腹斜筋に緊張を起こし回転性の捻れが起きますので、治療ではそのポイント等も診ていきます。
評価・お礼

キリンさん
な、なんかたかが頭痛と思っていましたが難しいのですね
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
冷房病について
キリン様
2種類の頭痛ですが、それぞれ痛みの原因が違うとしても、自律神経系の乱れが関係していることが多いですので、カイロプラクティックの施術で改善できる可能性はあると思います。(冷房により頭痛が強くなったり、蕁麻疹がでたり…ということについても、交感神経と副交感神経のアンバランスが関係します。)
定期的な運動も、今は効果が感じられないかもしれませんが、自律神経系の安定には大切なことでもありますので、このまま続けていただきたいと思います。
評価・お礼

キリンさん
ありがとうございます。
運動はこれからも続けていきたいと思います
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。

キリンさん
頭痛について
2007/05/18 11:23頭痛は冷房がないときでも1年中のべつくまなく出ます。
但し冷房のある時期のほうが痛みも強いですし冷風が当たると蕁麻疹が出ることもあります。(蕁麻疹はいつも出るわけではないのですが)
この時期以外に病院に行くと普通の「頭痛」、冷房が使われる時期に病院に行くと100%「冷房病」と言われてなんか「???」という感じです。
ご質問の答えになっているでしょうか?(^^;)
キリンさん (東京都/28歳/女性)

キリンさん
鍼灸とカイロ
2007/05/18 11:28前田様のプロフィールを拝見させていただきますと「鍼灸」と「カイロプラクティック」の両方の資格を取得されていらっしゃいますがそういう方は多いのでしょうか?
もし両方の資格を兼ね備えた先生に双方からアプローチをお願いできたら相乗効果が期待できるものでしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ございませんがよろしかったら教えて下さい。
キリンさん (東京都/28歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A