対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
歯科について質問です。ちなみに24歳の女性です。
最近、歯茎からの出血が気になっています。もともと歯を磨くときに出血しやすくはあったのですが、最近では何もしなくても血が出ていたり、朝に目が覚めると歯茎から出血のあとがあったりします。突然口の中が血だらけ、という状態になり、気持ち悪いのです。
歯並びが悪いのも原因かとは思うのですが、心室中隔欠損症という心臓病のためか矯正しないできました。
何度か歯医者に行き相談をしているのですが、歯垢除去をしてもらい、自分的に気が済んで長続きしません。また、行かなくなった歯医者には行きづらいので歯医者を変えるのですが、そのたびに歯ブラシレッスン(?)をするのでめんどくさくとても行きづらいのです。
歯医者は歯医者でも、歯茎からの出血をどうにかしてくれる歯医者はどういうところかポイントみたいなのはありますか?口腔外科を掲げている歯医者とか、歯周病について詳しそうな歯医者とか?
歯医者に行くたびに、虫歯はない。と言われるので、本当に出血だけをどうにかしたいです。歯ブラシをしっかりすれば出血は治る、と言いますが私にはそうは思えません。ぜひ、どのような歯医者に行けばいいのかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
きゅーたんさん ( 東京都 / 女性 / 24歳 )
回答:5件
出血の原因
はじめまして。むつみデンタルクリニックの倉田です。
症状を聞く限り、重度の歯肉炎(歯周病)にかかっていますね。
20代でも歯周病が進行している方は大勢いますし、実際にうちの医院で治療を行っている方もかなりの人数にのぼります。
歯並びが悪く、心臓病がある(投薬していますか?)、ホルモンバランスの崩れやすい年齢。ということで、歯肉出血が起こりやすい要素はありますね。
治療法としては
・徹底したブラッシング
・歯科医院によるクリーニング
は絶対条件です。
「またブラッシング?」と思われるかもしれませんが、実際には「磨いたつもり」の方がほとんどで、きちんと「磨けている(歯垢が除去できている)」方はごくわずかです。
徹底したブラッシング指導により、歯の表面についたプラーク(歯垢)をきちんと毎日落とすことから始めましょう。これによって歯ぐきはかなり引き締まってきます。
それと並行して、歯科医院で歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の隙間)に深く入り込んでいる歯石や細菌をクリーニングによって除去します。これも一度表面をきれいに磨いただけでは意味がありません。
正常な歯周ポケットの深さは2mm程度ですが、きゅーたんさんのように炎症が起こっている場合では5mm以上のポケット深さであることも珍しくありません。
これでは一度クリーニングした限りではきれいになるはずがないので、歯ぐきの締まりを確認しつつ、深部に入り込んだ感染物質もきれいにしていきます。
きゅーたんさんの努力、歯科医院側の努力がなければこのような病気は治癒することはありません。
歯周病について理解のある歯科医院を受診し、きゅーたんさんも途中で投げ出さずに日々頑張ってください。
歯周病治療について
http://www.geocities.jp/mutsumidental/sisyuu.html
歯ぐきから血がでる!
http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/19364757.html
歯周病を治すために
http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/12725836.html
評価・お礼

きゅーたんさん
ご回答ありがとうございます。
心臓病で薬は飲んでいません。ただ、抜歯などの時には感染症に気をつける、ということを聞いています。
参考のURLもありがとうございます。
一度だけでは治るはずがないものなのですね。もう少し頑張って歯医者に通えるようにします。
そして、歯周病について詳しそうな近くの歯医者を探してみようと思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス
歯茎からの出血、歯医者選び
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットを丁寧にゆっくりとブラッシングしてください。はじめのうちは、ブラッシングの際にたくさん出血するかもしれませんが、継続的にブラッシングをして、血を出してしまうことがポイントです。一週間ぐらいで落ち着くと思います。その後も継続してブラッシングを行ってください。
もし、改善されない時は歯科を受診されることをおすすめします。
回答専門家

- 石井 府中
- (歯科医師)
- 審美歯科ドクター
ミス・ユニバース公認。白い歯で美しい笑顔をプロデュース
ひとりひとりのお口のコンディションを考慮し、セラミック治療を中心にインプラント、ホワイトニング等、あらゆる手法を駆使して、歯のお悩みを解決。恵比寿、新宿、銀座にある各医院は、駅から徒歩3分以内で、通院にはとても便利です。

堀内 晃
歯科医師
-
歯ぐきからの出血について
はじめまして堀内歯科・矯正小児歯科の堀内です。
歯ぐきから出血されるということですが、
原因として考えられることについてご説明いたします。
1.歯肉炎になっていて歯ぐきが腫れていることによる出血
2.歯肉炎から歯周炎になってしまっていて歯ぐきがもう少し腫れていることによる出血
3.歯周炎になっていてまた、噛みしめなどによって常に炎症が起こっていることによる出血
4。3.の状態に加えて頬杖やうつ伏せね、横向きねなどによって噛み合わせのアンバランスが生じ常に炎症が起こっていて出血
5.全身疾患による出血
5。の全身疾患については、可能性も否定はできませんので内科医を受診されてみるのもいいかもしれません。
1,2については、歯茎の炎症ですから歯石除去と歯ブラシによって出血を止めることができます。
3,4については、普段の姿勢や噛み合わせが関与して噛みしめが起こった結果というのも加わっていますので、歯ブラシによる清掃で炎症を抑えることに加えて歯並びを直す、あるいは噛み合わせを直すことによって噛み合わせのアンバランスを直す必要があるようですね。
以前に受診された先生のところで歯ブラシについて指導を受けられたということでしたね。歯ブラシをしても炎症が引かないようでしたら、上記の3、4の状態になっている可能性がありますのでそのあたりの治療が必要になるかもしれないということになりますね。
矯正治療などはたしかに大変でしょうが、歯並びを直してしまうとその後の歯ブラシはとっても楽ですよ。
評価・お礼

きゅーたんさん
ご回答ありがとうございます。
いろいろな原因があるのですね。驚いたのがうつ伏せ寝が原因にもなるということ。自分はうつ伏せ寝なので驚きました。
矯正治療は金銭面も根気も持病も気になるところでありまして。。。大人になると矯正も時間がかかったりして大変と聞きますし。避けているのですが、歯並び綺麗な人に憧れたりもします。
やはり実際に歯医者や病院に行って相談しないとどうにもならないことなんですね。ありがとうございました。

晝間 康明
歯科医師
-
歯周病の管理が必要です
こんにちは,東京都立川市ひるま矯正歯科の晝間康明です.
現在のお口の中の状況は,進行した歯周病の状態であると思われます.
歯周病は成人が歯を失う最も大きな原因となる恐ろしい疾患です.
**歯周病予防
歯周病の原因は歯と歯肉の間(歯周ポケット)に侵入し増殖した細菌(バイオフィルム)により引き起こされています.
しかし,同じ細菌の量の増殖があったとしても患者さんの持つ免疫力や歯並びの違いにより炎症の程度は変化するため現われる症状は個人差があります.個人の中でも体調不良,ストレス,全身疾患,年齢により変化します.
特に,歯周病は加齢と供に進行する事,歯を支える骨(しそう骨)は一度歯周病が進んで失った場合は元に戻らない事から,''「歯周病にならない,歯周病の進行を初期で抑制する事」''が重要です.
歯周病を予防するには,バイオフィルムの破壊が最も重要で,毎日のブラッシングによるホームケアと定期的な歯科医院による歯石除去やPMTCなどのプロフェッショナルケアにより行ないます.
以前の歯科医院でブラッシングを行いバイオフィルムが破壊され一時的に改善するものの再発しているようですが,再発を繰り返すうちに徐々に歯周病は進行しますので定期的な通院が必要です.
こちらのサイトでは虫歯と歯周病を予防する歯科医院の検索が可能です.よろしければ参考になさって下さい.
→虫歯と歯周病を予防する歯科医院
**歯周病予防の矯正歯科治療
歯並びが悪いと歯周病の予防は難しいので矯正治療を御勧めしますが,歯にバイオフィルムが付着した状態で歯を移動すると歯槽骨が吸収する恐れがあります.矯正治療を行なうのであれば歯周病治療を行なってからとなりますので御注意下さい.
写真は,歯周病が進行した状態です.このような状態になる前に歯周病予防を始めましょう!

金田 竜典
歯科医師
-
歯周病による出血が多いです。
きゅーたんさん おはようございます。
歯科医師の金田 竜典です。
歯茎からの出血にはいろいろ原因があるのですが、基本的には炎症が起きているために出血してきます。
その原因の一番多いものは歯周病です。
歯周病は口腔内の殺菌が毒素を出すことによって起きる炎症ですから一番の効果的な治療法はその細菌をキレイに除去することです。
口腔内の殺菌は歯石によく吸着する為、歯石がある状態ではブラッシングによる除去効果が半減してしまいます。
よって歯科医院で歯石を除去し、その上でブラッシングを続けることか、歯周病の治療には有効なのです。
それによって出血も止まるはずです。
歯周病が重度になると、歯茎を切除するなどの外科的な治療法もあります。
また重要なのが、歯石は除去しても、時間とともにまた歯に付着するので定期的に歯科医院で除去することも必要です。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A