対象:Webマーケティング
回答数: 8件
回答数: 6件
回答数: 11件
アフィリエイトコードを貼り付けたページは検索エンジンから嫌われ、順位を大きく落と言う話しをよく見かけますが、1ページ内のアフィリコードの数によって順位が変化する可能性はありますか?
例えばページの内容はそのままで、アフィリコードを10から1に減らした場合、または全て削除した場合、順位に変化が現れるのでしょうか?
blackmintさん ( 岡山県 / 男性 / 27歳 )
回答:5件
検索エンジン対策は真正面から
この件とは直接関係ない事ですが、SEO対策を焦るばかりにいろいろな噂に惑わされ、いろいろな事をしてしまうお客さんがかなりいます。
先日関わったお客さんで、「トップページに、白地に白文字でキーワード入れてます」とさわやかな笑顔で言われた時には、涙目になりながら「戻してください!」とお願いしました。
この業界にいればそれがどういう事か分かると思いますが、お客さんに取ってはキーワードをたくさん入れるのが良い事と思ってしたことです。
それが検索エンジンを惑わすという発想がないのです。(ある意味素直かもしれません。)
ホームページを作成するという事は、公平にする、この部分に責任を持つという事です。
検索エンジンは公平でないもの、だますようなことをした場合にはペナルティを課してきます。それを分かった上で対策を考えて欲しいのです。
そういう意味で、たしかに本質を忘れずという事が一番大切なんですよね。
(blackmintさん、ちょっと話が外れてすみませんでした)
評価・お礼

blackmintさん
ご返答、ありがとうございます!
さすがにテキストを隠すような行為は行ってませんが・・・、キーワードを気にし過ぎて文章がおかしくなる事はあります。(自分で読んでもおかしいと感じます)
検索エンジンを意識せず、自然にサイトを作る、文章を作る事が大切なんですね。(難しいですが)
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
どうあるべきかが重要です。
こんにちは。環の小坂です。
アルゴリズムは頻繁に変わりますので、
今どうであるかというよりも
「どうあるべきか」という観点からお考えになるといいと思います。
そう考えるとあまり関係ないように思います。
アフィリエイトコードが多くあっても、そのサイトに有益な情報があり、
それゆえに集客力があり、それによりアフィリエイトサイトとして効果を発揮する場合があります。
こういうサイトの順位を検索エンジンが落とすとは思いません。
アフィリエイトコードの内容を無視するというロジックが既にある、
もしくは今後実装される可能性は高いと思いますが、
そのほかに効果が高ければ問題ないでしょう。
googleアドセンスもアフィリエイトですからgoogleがアフィリエイトにそんなに悪意を持っていると思えないということもあります。
評価・お礼

blackmintさん
ご返答、ありがとうございます!
確かにアルゴリズムは頻繁に変更されるので、それに振り回されていると先に進めない、進むべき目指している道を見失ってしまいますね。
あまり神経質にならず、何が一番大切な事かを考えて行きたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
僕もあまり気にされることはないとおもいます
こんにちは、NBS峰崎です。
ウェブサイトにしてもブログにしても、相手があって存在することで価値が発揮できます。つまり、マーケティングの立場から言うと、ターゲットユーザーは誰かということがまず大事です。
次に、そのターゲットユーザーは、検索エンジンにしろ、どこかのサイトを経由にしろ、そのサイトに来るということは、自分の中にある問題を解消するためにアクセスをしてくるわけです。
ここで大事なことは、そのアクセスしてきたユーザーが、そのサイトで抱えている問題を解決できるかどうかということです。
つまり、僕が言いたいのは、上記の皆さんと一緒で、細かいたとえばアルゴリズムがどうだとか、そんなことは気にする必要はまったくなくて、まず、ターゲットとしてるユーザーの問題を解決できるだけのコンテンツを提供しているかということです。
特にこのITの世界は、簡単なことを小難しくいう悪癖がありますけれども、そういうことには惑わされず、ご自分の信念を貫いて、自信を持ってコンテンツを提供してみてください。
以上ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

blackmintさん
ご返答、ありがとうございます。
やはり皆さんの回答に共通する、何が利用者にとって有益か、をしっかり考えたいと思います。
それには先ず、コンテンツの充実が一番だと痛感しました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

谷口 浩一
Webプロデューサー
-
変化するかもしれませんし、しないかもしれません
アフィリエイトコードを減らしたり、あるいはゼロにすることが、効果をもたらすかもしれませんし、もたらさないかもしれません。
でも、それを検証したところで、blackmintさんの利益に繋がるとは思えません。
こんにちは。
チームデルタの谷口です。
アフィリエイトコードがある/ないに限らず、利用者に有益なサイトであると(アルゴリズムに)評価されるなら嫌われることはありません。
評価の高いページであれば、それによる影響は軽微だと考えます。
逆に言えば、評価されていないページにblackmintさんの考える対策を施しても、期待するような効果は得られないかと。
サイト運営者が考えるべきは
『それが、利用者に何らかの利益をもたらすか、ひいては自身の利益に繋がるか』
ということのみです。
アルゴリズムの裏をかくような行為は、自滅の道を選択するようなものです。
もちろん、良心にもとるような、あるいはスパムを助長する行為を推奨するような情報提供を、ここの専門家達が行うとは思えません。
利用者に有益な情報を提供する努力よりも、上位リスティングに熱心なサイト(とその運営者)は広義において全てスパムと言えます。
そうしたサイトを排除しようと考えるのは、検索ポータルにしてみれば至極当たり前のことなんです。
検索サービスの全てが広告でまかなわれている以上、彼らが利用者の利便性を最優先するのは当たり前。
良質なユーザーエクスペリエンスを提供することが最大のミッションです。
そのために、
・より有効な情報提供をもたらす情報への適切な順位付け
・それを阻害する不正の排除
を行っており、その精度を高めるために改良を重ねています。
普遍的なSEO対策は、知恵を絞って汗をかくことです。
ご参考になれば幸いです。
成功するWeb戦略とホームページ制作のチームデルタ
谷口浩一
評価・お礼

blackmintさん
ご返答、ありがとうございます!
確かにサイトを運営するにあたって(私の場合はブログ)、利用者にとって何が最も有益か、と言う事を考えるのが第一ですよね。
100%アフィリエイトだけのブログではありませんが、少し気にし過ぎて本質を忘れていました。

岡本 興一
ITコンサルタント
-
あえて技術論を・・
SEOの本質的なことについては、すでに他の方々がおっしゃっている通りですので、割愛させていただきます。
そこで、あえて技術論といいますが、アフィリエイトコードがSEOの邪魔をするかどうか・・ということについて。
少なくても、アフィリエイトコードからやってくる被リンクに対する評価は、無視されるか、非常に低い評価となると言われています。
アフィリエイトは、金でリンクを買う行為と見なされるので、検索エンジン対策としてアフィリエイトを使うということは、あまりお薦めしないということです。
おそらく、このアフィリエイトによる被リンクについての評価についての話が、少し誤解されるなどしてお耳に入ったのでは?と推察します。
※ SEOではなく、広告として出稿することには、全く問題はありません。
逆に、リンク元については、アフィリエイトを出しているからといって、検索結果を下げるということは考えにくいと言えます。
これは、他の専門家の方々がおっしゃっている通り、たとえ、アフィリエイトコードがたくさんあっても、ユーザにとって有益であるぺーじなら、検索結果として表示した方が、検索エンジンビジネスにとってプラスであるからです。
ご参考になれば幸いです。
集客につながるホームページ
ネットとセキュリティ〜ウィジット株式会社
岡本興一
評価・お礼

blackmintさん
ご返答、ありがとうございます!
>おそらく、このアフィリエイトによる被リンクについての評価についての話が、少し誤解されるなどしてお耳に入ったのでは?と推察します。
なるほど、その可能性はあるかもしれません。
あまり神経質にならず、利用者の立場に立ってサイトを作って行きたいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング