対象:マッサージ・手技療法
175cm62kgの32歳サラリーマンです。
ずっとテニスをしているのですが、強い相手に勝てないので、せめてものジョギングやダンベル運動をしています。
テニス向上の為に良い筋トレ方法を教えて下さい。
また、ジョギングをはじめた頃から痩せていくばかりでなかなか筋肉が付きません。
プロテインがいいと友人から聞いたのですが、どうなのでしょうか?
良い場合は、どの様な種類のものをどの様に摂取すればいいのか、教えて下さい。
ごいーーーさん ( 神奈川県 / 男性 / 32歳 )
回答:3件
筋トレ
個人的には、テニスは筋肉をつける必要性が低いスポーツだと考えています(必要な筋肉はその競技を経験するとついてきますので)。
それよりも、今ある筋肉を効果的に動かすエクササイズをオススメします。
そのためには、PNFが出来るトレーナーか、スポーツに強いカイロプラクティックを行っている先生のもとに行く必要があります。
このPNFのメリットは、今ある筋肉を効果的に動かし、
怪我の防止
パフォーマンスの向上
が見込めます。
筋トレは必要な場合もありますが、個人個人で、筋肉の状態が異なり、その状態に応じて、行われるものと考えていますので、提示は控えさせて下さい。
体重低下は、
摂取カロリー<消費カロリー
なので、単純に(バランスの良い)食事を増やすのが良いかもしれません。
プロテインは、筋肉を構成する蛋白質の事なので、スポーツ後に壊れた筋肉の回復を助けることになりますので、取って貰うと良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
身体のバランス改善も効果的です
確かに、筋トレも良いかもしれませんが、
カイロプラクターの視点から申し上げると、
背骨のバランスを改善することを提案したいと思います。
これは、身体の軸が決まり、身体の柔軟性が上がりますので、
例えば、身体が倒れそうな状況でも、球を打ち返すことができるなど、
の効果が期待できるのではないかと思います。
また、もし、前かがみ姿勢が基本になっていると、
肩や腕が力みやすいので、上手く力を発揮しづらくなります。
ですので、個々の筋肉を鍛えるのと同時に、
身体のバランスを整えることをお勧めします。
もし、カイロプラクターにこのようなご相談をするならば、
ご自身に合った具体的なアドバイスが得られると思います。
私の方では、調子を上げるという点では、
プロテインよりも、バランスの良い食事
(むしろ、たんぱく質は少なめ)や、
上手な休息の仕方をお勧めします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
筋トレの場合
ご質問ありがとうございます。
効率的な筋トレをご希望でしたら、加圧式トレーニングは実体験からもお勧めします。
ただ、「筋力=テニスで勝てる」とはなかなかいきません。
テニスに適した筋肉を適した使い方ができることも重要になります。そうなると、実践の中でつけた筋肉が最も適していますので、筋トレはあくまでその補強程度に考えられた方が妥当だと思います。
そのようなスポーツの競技ごとでの適切な体調管理とパフォーマンス向上をご希望でしたら、スポーツに特化したカイロプラクティックの施術院でご相談されることをお勧めします。
私でよろしければ、いつでもお力にはなりますので、ご相談下さい。
参考HP:http://sports-shogai.greater.jp/
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1-3-9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A