対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
回答:5件
企業の個々の状況によります
これは、転職ご相談にのっているとよくお聞きする質問です。
「選考のスピードが遅くなる」時期はあります。
夏のお盆の時期や年末年始は、お休みをとる方が多く、面接設定が少し先になったり、選考結果のご連絡が通常より少し遅くなったりします。
ところがあとは、その企業のそれぞれの状況によります。
どんな企業にも年間の事業計画があり、予算があり、人員計画があります。それに則って採用活動をされます。もしその会社が四半期ごとに予算を厳密に適用されているようであれば、前の四半期の予算を次四半期に繰り越さないということもあります。
また、仮に「動きやすい」時期があったとしても、そのときにすべての職種の求人が一斉に動き出すわけではありません。
動きやすい時期がいつかを悩みながら動くのを躊躇されるよりも、情報に常にアンテナをはっておくことをお勧めいたします。
そういうときのために相談しやすい人材紹介会社をつくっておくのもひとつの手です。個々の方の状況にあわせて対応することが出来ます。なるべく集中して活動をしたいご意向であれば、そのようにお伝えいただければ、そのときのマーケットの状況をお話ししながら、できるだけご相談者が活動しやすいようにお手伝いいたします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
転職時期の考え方
こんにちは。
転職時期の考え方についてですが、
自分自身にとって「いい求人」がある時期のことを
さすのであれば、ご自身の興味のある企業の求人、
採用動向は常にチェックしておくことをお勧めします。
具体的なターゲットが特にない場合は、
人事部が忙しく選考が遅れがちなシーズン(2月〜5月)を
避けたりするなどの工夫はできると思いますが
ここだったら効率的と言い切れる時期などはないので、
情報収集をし続けることは大事だと思います。
効率的に転職活動をするという意味では、
人材紹介会社に登録することは効果的ですね。
自分自身の希望を伝えて、ある程度しぼって
求人を紹介してくださると思います。
回答専門家

- 齋藤 めぐみ
- (キャリアカウンセラー)
- キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント
最後に決めるのは自分。人生に迷ったときのキャリアカウンセラー
ソフトバンクBB株式会社で人事・採用業務に携わり、その後、大手人材会社にて求人開拓営業などに携わる。2007年に独立し、現在はフリーのキャリアカウンセラーとして、経営者や一般の方の相談を受けている。
皆さんが言われるとおり!!
ワークスエンターテイメント長谷川現と申します。
ご質問の件ですが
皆さんの言われるとおり
7月、12月、2〜3月が求人が
動き易いと思います。
ということは転職活動考える人が多いって事ですよね?
競合が多い・・・
この時期を外すというのも戦術かもしれません。
職種によっても時期が違うと思いますので
事前の情報収集をオススメします。
転職活動の参考になれば幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

井出 雅文
転職コンサルタント
-
求人が動きやすい時期について
こんにちは。
金岡さん、斉藤さんに私も同意見です。
さらに加えて、返答させていただくとすれば、
求人が動きやすい時期は、
7月と12月、2〜3月の3つの時期があるような気がする点です。
求人数の増減する時期については、
企業の求人背景を想像してみるとイメージしやすいかもしれません。
求人を出したい企業の社内状況を考えてみると、
1つ目は、
長期的な視点にたって業務拡大を目的に、
人材に投資する計画を立てて、通年で採用活動を行う求人背景があります。
2つ目は、社内で辞表を提出されたポジションがでてしまったために
「欠員補助」として
求人を出さざるを得ない求人背景があります。
前者は通期である程度の平均して、
求人数があるのですが、
後者は、年間の中で、
3つの"山"を作っているように思います。
これはあくまで私の個人的な観測なので、他のコンサルタントの方にはお考えがあるかと
思いますが、
7月と12月、2〜3月の3つの時期が、他の月に比べて目立っていると思います。
理由は、
どうせなら賞与をもらってから辞めようと、誰しもが考える辞表を出す時期の
→7月、12月
(※ちなみに人材紹介会社への新規登録は6月、11月に集中します。)
残りの2月〜3月は、
会社にとっても4月は新しく動き始める事が多い時期の前の2月〜3月に
辞表提出を考える時期でもあり、4月からの新体制を補足するための
新規求人案件も重なります。
(※ちなみに人材紹介会社への新規登録は2月〜3月も増えます。)
いい活動ができることを応援いたします。
そこで、突然ですが、
効率的な求人情報収集のひとつのヒントとして、
googleアラームという機能を、転職活動に利用してみてはいかがでしょうか?
無料で利用できますので、
ぜひ試してみてください。
井出雅文

中井 雅祥
求人とキャリアのコンサルタント
-
時期はないと考えます
春は 人事異動 新卒採用 教育 その後ゴールデンウィーク
夏は 夏期休暇
秋は 人事異動 新卒採用終結
冬は 年末年始休暇
様々な要因、原因 はありますが 時期はありません。
転職するのに お得な時期も 損な時期も ないということだと考えます。
時期など考えず
求人企業の考え方を予測すれば 自分との考えとのマッチングが可能だとアドバイス
しています。
新卒入社時期の4月に 中途採用を行う企業は なぜ?
夏期休暇にむけて 募集するのはなぜ?
年末募集の意図は?
年明け 1月 2月になぜ 企業の募集は増えるの?
などなど
その予測をすることで 本人のニーズを踏まえた
効率の良い転職活動ができます。
時期など ない のです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A