対象:マッサージ・手技療法
きっかけは半年前に慣れないスーツ&パンプスで3日間出張で歩き回ったことだと思います。
最初は足の裏が痛かっただけでした。
朝起きての第1歩がキリで足の裏をさされたように痛かったのですが歩いているうちに痛みは消えました。
寝る前に足の裏に湿布を貼ったのがよかったのかもしれません。
ただそれから膝、腰、背中、肩と痛いというか重たいようなだるいような痛みが上にあがっていき、半年たった今はまた足の裏が痛くなっています。
今回は慣れない靴を履いてもいませんし何か原因らしいものに心当たりがありません。
痛いのは左側のみで足の裏が痛いのから始まって膝、腰、背中、肩と痛みが上に移動していったのも左のみです。大体2週から1ヶ月で別の場所が痛くなり、痛い場所が移動をするとそれまで痛かった場所はケロリと治っています。
内科・婦人科(腰痛のときに婦人科で検査を推奨されたので)・整形外科
色々検査をしましたが特にどこにも異状はありません。
走ることが趣味ですが現在は走る距離も控えめにして週2程度にとどめています。
足の裏が痛くなったのでこれから又痛みが上へと移動していくのかなと思うとユウウツです。
何かいい治療法があれば教えて下さい。
宜しくお願い申し上げマス
ねね子さん ( 東京都 / 女性 / 28歳 )
回答:6件
痛い箇所が移動
足首から先(足根骨)は片足だけでも26個の骨で構成されています。
痛みの原因は足根骨のゆがみによるものだと思われます。足のアーチが崩れたり特定部位への負担が蓄積して、軟部組織の炎症、足底筋膜や筋肉の過緊張などが誘発されているのだと思います。
走ることを控えていることは良いですね。足の症状が治まるまでは安静が大切です。
四肢の矯正を得意とするカイロプラクターにご相談いただくと良いと思いますよ。治療院を探す際には、必ず足の矯正ができるかどうかご確認されることをおすすめします。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城''
Tel. 03-6806-6684
評価・お礼

ねね子さん
貴重な情報をありがとうございます。
治療先の捜索の参考にいたします
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
何とも言えませんが
何とも言えませんが。。。
おそらく痛い部位をかばって、他の場所が痛んでいると考えるのが一番良さそうですね。
足の裏が痛かったのは、足底腱膜炎と呼ばれる状態だったと思います。そこをかばって、膝などに痛みとして出る可能性があります。
足の裏が完全に良くなっていない可能性もあります。この場合、カイロプラクティックでケアしてもらうのが良いと思います。
ここが原因であれば、症状が出てこなくなると思われます。
また、鍼灸の「ある」状態でも症状が色々な場所に移動しますので、怖くなければ、鍼灸も良いかもしれません。
実際に診てみないとなんとも言えませんが。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

ねね子さん
丁寧な説明をありがとうございました。
TVで見たカイロプラクティックが正しいのではないんですネ。
安心しました!
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
心とカラダの関係
ご質問ありがとうございます。
整形外科とカイロプラクティックは違った見方をします。通常、整形外科では、構造的異常などが無いかを見ていきますが、カイロプラクティックは、機能的異常を診ていきます。「使いすぎ」とは考えず、なぜ本来、耐えられていた動作や姿勢に耐えれなくなってしまったのかと言う原因を追究していきます。
それは、突き詰めると心と体の関係性まで関わってきます。例えば、緊張すればカラダは無意識に硬直しますし、内臓器含めてさまざまな器官に影響を与えます。そのような状態のときは、いつも行う動作でも症状を作り出す結果になります。
実際問題、カラダだけで症状を捉えると症状の部位の変化や痛みの変化について、説明がつきません。
そういう意味で、心と体の関係性を整える施術法が最も適していると思われますので、私は心身条件反射療法をお勧めします。
下記のコラムをご参考頂けると幸いです。
「心とカラダを切り離してみる不自然さ」
「心身条件反射療法のHP」
私でよろしければ、いつでもお力になりますのでご相談ください。
山中英司
--------------------------------------
陽開カイロプラクティック
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
評価・お礼

ねね子さん
日々の生活でストレスは感じることもありますが…
物事にこだわらない大雑把な性格なのでそんなに影響はないような気がします…
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
足裏等の痛みについて
ねね子様
足裏の痛みについてですが、足底アーチ(土踏まず)の崩れが原因となっているのではないかと思われます。
もし、そのような場合、足裏だけでなく、踵の関節、膝、骨盤、腰というように、関連して、個々の関節への負担が増していきます。
痛みの箇所が変わっていくのは、筋肉には血流が必要とされますが、一時的に、流れにくい状態が生じると、酸素が不足して(虚血状態)、重だるいような状態になりますが、何らかの運動などで、再び血流が回復すると、それも解消するので、移動したかように感じるのではないかと推測します。
走ることをご趣味とされているので、今後の予防や、メンテナンスとしても、いちどカイロプラクティックで、個々の関節の状態をチェックされるのは、良いことかと思います。
カイロプラクティックは、足だけでなく、背骨を中心に、全身のバランスも考慮しますので、大変効果的だと思います。
評価・お礼

ねね子さん
足の裏だけの問題ではないということですね
ありがとうございます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
移動する痛い部分について
足は、小さい骨がたくさん集まって構成されていますが、その構造が乱れると、足のアーチを支える組織にも異常をいたし、足の裏に痛みが走ることがあります。
足は、体を支えるためにとても重要な部分ですので、足の異常で、膝を支える機能も低下したり、腰の筋肉が硬くなったり…など、さまざまな部位へ症状がでてしまうこともありえます。
こうした異常は、病院の検査では、異常として出ないことが多いですので、カイロプラクティックの先生に全身のチェックをしてもらうことをお勧めいたします。
評価・お礼

ねね子さん
女性のカイロプラクティックの先生がこちらにはお2人もいらっしゃるんですね!
すごく嬉しいです
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。

滝山 博行
鍼灸師
-
生命の不思議な営み
ご質問ありがとうございます。
このような痛み方は、典型的な婦人科系ホルモンの不調和によるものです。
足の裏の痛みは、歩き回ったことがきっかけで起こりましたが、何もしなくても、朝の起床時に足の裏が痛いということはよくあることです。
器質的な疾患がなくても、婦人科の機能的な弱さは朝の起床時に表れます。手の指のこわばりは典型的な症状です。痛みの場所が移動することも婦人科系ホルモンの不調和を裏付ける症状です。
脈診による鍼灸治療では、痛みの箇所を個々に追いかける治療ではなく、症状の原因となっているホルモンの変調を整えます。
症状が同じ人であっても、ツボの組合せは人によって異なり、治療の仕方も異なります。
治療の一環として、食べ物の注意は大変重要な要素です。婦人科系を冷やす食べ物に対して無頓着でいると、体は自然に痛みというシグナルで本質的な異常を知らせてくれるというわけです。
今の病院の婦人科、内科では痛みの原因を見つけることはできません。体にはもっと深い生命の営みがあります。
是非、一度いらしてみてください。
十分、納得のいく治療が受けられると思います。
どうぞお大事にしてください。
**************************************
鍼 覚王院 シャローム治療室
院長 滝山 博行
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-24-16
TEL 045-561-2856 FAX 045-561-2891
E‐mail info@hari.gr.jp
URL www.hari.gr.jp
**************************************
評価・お礼

ねね子さん
婦人科系は検査で全部クリアできました。
なので影響はあまり感じられないような気がします

ねね子さん
得意分野
2007/09/16 01:31カイロプラクティックのことをまるで知らないど素人の疑問なんですが、医師は「内科」「外科」「眼科」と診察部門が分かれていますがカイロプラクティックの先生も「私は首」「私は足」とか得意分野というか専門が分かれているのですか?
ねね子さん (東京都/28歳/女性)

ねね子さん
治療方法
2007/09/16 01:35カイロプラクティックは前にTV番組で首をごきごきと捻って「ボキボキボキ」というスゴイ音をたてていましたが足の裏の場合は捻りようがないと思うのですがどう治療をするのですか?
鍼灸の場合は足の裏に鍼を刺すとかお灸をすえるのだと思うんですが…痛くありませんか?足の裏ってごみがついても判る位敏感だと思うので鍼とかお灸だとすごく痛そうなイメージがあります
ねね子さん (東京都/28歳/女性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A