対象:PCサポート・IT環境
WindowsXPからWindows7に買い換えました。今まで使っていたOutlookのアドレスや送受信したメールのやりとり等を新しいPCに移したいのですが、やり方を教えて下さい
HDDはあります。
しまんとさん ( 東京都 / 女性 / 42歳 )
回答:1件
手順に沿ってメールデータの移行を行ってください。
しまんとさんこんちにちは。
旧パソコン(WindowsXP)のOutlookで使用していたメールデータを新パソコン(Windows7)に移行する方法に関するご質問ですね。
それでは、ご質問にお答えします。
Windows7でメールを使用する方法は、大きく2つの方法があります。1つ目が「Microsoft Office Outlook2010」を使用する方法、2つ目が「Windows Live メール」を使用する方法です。ここでは、しまんとさんがWindowsXPでMicrosoft Office Outlook(バージョンは2003を想定しています)を使用していることを前提に回答させていただきます。
新しく購入したWindows7にMicrosoft Office Outlook2010がすでにインストールされている場合は、Outlook2010を使用することをオススメいたします。
「Microsoft Office Outlook2010へのメールデータ等を移行する方法」
(1) Microsoft Office Outlook2003のデータをUSBもしくは外付けHDDなどにファイルデータとして保存します。メールデータは、「スタート」→「電子メール」→「ツール」→「オプション」→「メールセットアップ」→「データファイル」→「個人用フォルダ」→「Outlook」にあります。
(2) 新しく購入したパソコンにUSBなどからデスクトップにデータをコピーし、Outlook2010を起動させます。
(3) Outlook2010に今まで使っていたOutlook2003のデータを取り込みます。(詳細は下記URLのステップ2を参照ください。)
(4) メールのアカウント設定を行います。アカウントの設定時に名前やアドレスの設定を行います。設定は、「ファイル」→「情報」→「アカウントの追加」で設定できます。設定が終了するとメールを利用することができます。
※参照URL(マイクロソフトサポート):http://support.microsoft.com/kb/2511008/ja
補足に続きます。
補足
「Windows Live メールへのメールデータ等を移行する方法」
こちらの方法は、先ほどと違い、OutlookのメールデータをOutlook Expressに一度取り込みます。取り込むことで、Windows Live メールで読み込める形式のファイルとして保存されます。
(1) OutlookのメールデータをOutlook Expressに取り込みます。(詳細は下記URLのステップ1を参照ください。)
(2) デスクトップに新規フォルダを作成し、Outlook Expressを起動させそこに取り込んだデータを保存します。(詳細は下記URLのステップ2を参照ください。)
(3) 保存したデータをUSB等に保存し、新しく購入したパソコンのデスクトップにデータをコピーします。
(4) 「スタート」から「Windows Live メール」を起動し、アカウントの設定を行います。アカウントの設定時にアドレスも設定いたします。アカウントの設定時には、プロバイダーの資料があるとスムーズに入力できますので、事前にご準備ください。設定が終了するとメールを利用することができます。
(5) アカウント設定後に、メールデータの取り込み、メールの移動、アドレス帳の取り込みを行います。メールの移動は、使用するアカウントの受信フォルダにメールを移動させる作業です。(詳細は下記URLのステップ5を参照ください。)
※参照URL(マイクロソフトサポート):http://support.microsoft.com/kb/2554679/ja
メールの移行作業は、手順に沿って行うことでスムーズに移行ができます。しまんとさんの成功を心よりお祈りしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ホットなコンサル」開催中。
詳しくは、以下のURLをクリック。
http://hotnet.sacnet.jp/htcns/
次回以降の、質問時にご利用を検討下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回答専門家

- 小松 和弘
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ホットネット株式会社 代表取締役
中小企業のITで困ったを解決します!
ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング