階高変動によるアップ:要素に分けて考える - 専門家回答 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅設計・構造

森岡 篤

森岡 篤
建築家

- good

階高変動によるアップ:要素に分けて考える

2008/11/24 15:52

クロッカスさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡です。

**階高について
マンション住宅系では、断面の大きな大梁下は、区画としてくぐれれば良いこととし、床下あるいは小梁下での天井高(2.4m程度)で良いため、3m程度(3m弱)の階高が多いです。

これに対し、事務所ビルでは、大空間を確保するため、大梁下で(均一の)天井高が必要となります。
天井高自体住宅系より高く、2.6m以上は必要で、より高い天井高として、差別化しているビルも少なくありません。
今回のご質問も、高い天井高を想定されてのお話かと思います。
又、電気、通信のケーブルを床スラブ上で自由に取り出しでフリーアクセスとするため、さらに寸法が必要です。

最近の事務所ビルのデータを集めたわけではないですが、標準的な階高は、3.5m以上ではないかと思います。
私が過去に関わった事務所ビルでも、3.5~4mが多いです。
(S造かSRC造か、スパン長により変動)


**階高アップによるコスト変動
ここでは、階高が1.5倍になったと仮定し、コスト変動要素を考えてみましょう。

・建築仕上では、階高が1.5倍なので、外壁、内壁の数量が1.5倍となります。
床面積は変わらず、床・天井仕上数量は変わらないので、建築仕上合計で1.0倍から1.5倍の間となります。
カーテンウォールのようにコストが高い外壁の場合は、1.5倍に近づきます。

・構造骨組のアップは、構造方式(ラーメンかブレースか)により一慨には言えません。
ラーメン構造の場合は、
柱の長さは1.5倍になるだけでなく、断面も大きくなります。
大梁は長さは変わらないが、断面が大きくなります。
従って、構造コストは1.5倍よりは小さいが、1.25より大きくなります。

これらの要素を合計すると、1.2ー1.3倍程度の値で、外壁仕上のように、数量が増えるものが高額であれば、数値が大きくなると考えられます。

参考にしていただけたら幸です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

階高の高い事務所ビルの建設費について

住宅・不動産 住宅設計・構造 2008/11/23 23:02

都心の商業地に建坪40坪ほど、10階建ての事務所用テナントビルの建設を夢想しています。天井の高い建物にしたいと思い、通常は階高3000程だと思いますが、これを例えば4500程(1.5倍)にした場合、建築費はどの程度上昇するものでしょうか。ちなみに高さ制限の問題はありません。

クロッカスさん (東京都/50歳/男性)

このQ&Aの回答

Re:階高の高い事務所ビルの建設費について 運営 事務局(オペレーター) 2008/11/23 23:15

このQ&Aに類似したQ&A

都心の狭小地における設計 DEITEさん  2016-08-27 22:03 回答4件
テナントビルの構造と建築費用について質問です sweetmelonさん  2016-02-25 15:16 回答1件
ビルの建設費用についての質問 zoさん  2010-02-24 16:02 回答3件
ビル建築費用について トッチさん  2009-09-04 01:08 回答2件
インナーガレージでの洗車 sahiruhaさん  2016-03-10 19:32 回答1件