シリーズ「受験勉強って何をすればいいの?」③ for中学受験 … - 子供の教育・受験全般 - 専門家プロファイル

坪内 康将
独学指導者 
愛知県
塾講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:子供の教育・受験

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)

閲覧数順 2024年04月25日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

シリーズ「受験勉強って何をすればいいの?」③ for中学受験 …

- good

  1. 育児・教育
  2. 子供の教育・受験
  3. 子供の教育・受験全般

受験勉強には6種類ある→導入編はこちら



受験勉強6種類の3つ目は

既習内容の復習をする




おぃおぃ、これも当たり前のことだろう。

そう思われると思います。

そうです、当たり前のことです。


しかし、これも意識しないと、この勉強をせずにバランスを失う生徒がいるのです。


受験勉強=入試問題を解くことだ


そう信じて、ひたすら過去問や模擬試験を解きまくる生徒がいます。







こういう方に一つ質問です。

その問題、後日もう一度解いてみたら、正解しますか?






どうしても、解くことに意識がいってしまい、

間違えても「よし、次だ!」と

新しい問題に取り組んでしまいます




例えば、過去問を10年分やるとします。


1年目・・・50点の生徒が、何も復習もせずに10年分ひたすら解いていっても、最後の10年目で点数が上がることはありません。


なぜなら「その過去問で、学んでいない」わけですから。



しかし、

1年目・・・50点から、1年ごと解説を見て、抜けているところの復習もして、2年目、3年目とくりかえしていけば、確実に10年目のときには点数が上がります。



この違いは「復習」「反省」への意識の高さです。




この受験勉強その3は、日ごろの勉強の延長線です。


毎日の勉強で当たり前に「復習する」「反省する」「原因を考える」という意識がある生徒は、この受験勉強を忘れずに過ごせます。



しかし、毎日の勉強で、やりっぱなし、ただやっているだけの生徒が、この意識がないため、受験勉強しても成長することはありません。



この当たり前にしておくべき「復習」の受験勉強ですが、日常との違いが1つあります。





それは普段の勉強よりも

復習するのが難しい、面倒」だということです。






ちょっと考えてみてください。


<日常の勉強>

数学の問題がわからない→最近やった内容→最近やったノートや教科書を見よう→解決!

これができます。つまり、復習しようと思えば、すぐに探すことが出来ます。


<受験勉強>

数学の問題がわからない→これはどこの分野で、いつやった問題?→探しようがない→探せても、問題が難しくて、基本を復習したところで解決しない→未解決。


つまり、復習しようにも範囲が広く、問題も難しいので、「何を復習していいかわからない」そして「基礎を復習しても解決しない」わけです。






この違いを知らないと、復習することを完全に捨ててしまう可能性があります。


では、「何を復習していいかわからない」「基礎を復習しても解決しない」を防ぐにはどうしたらいいのか・・・。





解決ポイント1「すぐに取り出せる道具を見つける・つくる


→例えば数学(高校受験)なら、3年間の内容がまとまっている参考書やノートを1冊決めて、それを近くに置いておくことです。そうすれば、困ったとき・復習したいときに【すぐに】用意できます。


この【探す早さ】は復習意欲に大きな影響があります。すぐに探せれば、復習しようという意欲は低下しません。一番良いのは、自作の「自分のできないもの・弱点ノート」みたいなものをつくることです。

これが独学指導でいう「データベース」です。






解決ポイント2「その問題を今は諦める


→基本的な内容が入っていれば、入試問題の「解説」を読めば理解できます。その解説が理解できない=その内容の基本的なことが抜けていると考えていいと思います。


その場合、基本的な内容がカンペキになるまで、その内容の入試問題は一切解かないほうがいいです。わからないまま、次も解いていも正解しません。それで不正解が続くと、基本に戻る意欲も、基本を復習した後に解く意欲もなくなります。











受験勉強のその3の「復習」というのは、

あくまでも「受験で使うための復習」です。



受験勉強その3のポイント2つを忘れずに、復習できる状況をつくりましょう。



(参考) センター試験世界史Bで満点を取った私の受験勉強

私は、センター試験・二次試験用に世界史は2冊の参考書しか使っていません。1冊は年号の本。

もう1冊は世界史のまとめの本でした。そして、この2冊に、模試や他のワークで勉強していて知らなかったこと、よく間違えたものを、その本に書き足していきました


つまり、上記のポイントの1を実行していたわけです。




まとめ <受験勉強その3> 既習内容の復習をする


単に復習するのではなく、「すぐに」復習できるものを探せることや、復習すべき時期に注意して「受験で使うため」の復習を意識しよう。


その3は、日々の意識の高さが影響するので、毎日、毎勉強、1問ごとに復習、反省の意識をもって勉強すべきです。

このコラムに類似したコラム

人の勉強を【学年】【年齢】で判断するのは、やめよう 坪内 康将 - 塾講師(2013/10/11 21:06)

「方針」を文字で共有すると、うまくいく 坪内 康将 - 塾講師(2013/08/31 13:13)

自身の学習を振り返って③(高校時代) 原田 将孝 - 塾講師(2013/08/27 12:22)

熊本国府高校での指導(2013年度第2回) 原田 将孝 - 塾講師(2013/07/01 19:26)