旅館の土曜日料金はなぜ高い? - 地域活性化・町おこし - 専門家プロファイル

井門 隆夫
株式会社井門観光研究所 代表取締役
東京都
マーケティングプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:イベント・地域活性

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

旅館の土曜日料金はなぜ高い?

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. イベント・地域活性
  3. 地域活性化・町おこし

需要と供給の差

旅館に少しでも安く泊まりたいと願うのは、誰もが同じ思いだろう。

ところが、泊まりに行けるのは土曜日が多く、その土曜日は必ずといっていいほど高い。

「平日は安いのに~」と思った方は少なくないだろう。

需給バランスの結果、「土曜は需要が多いので高い」といえばそれまでだが、差が大きい宿もあれば、小さな宿もある。

その差は何なのだろうか。


なぜない標準料金

まず、その前に、何を見て「土曜は高い」とおっしゃっているだろう。

その多くが、数多くある「宿泊プラン」の料金ではないだろうか。

その前に「標準料金表」がその宿にあるかどうか。

それが、その旅館の良し悪しを判断するひとつの指針だと思う。

 

実は多くの旅館のホームページには「標準料金表」が載っていない。

数々の宿泊プランで料金を判断する方式が多い。

これは「料金はその都度、旅館の都合で変えます」と言っているようなもの。

そうではない旅館あれば、標準料金表を加えたほうがいい。

標準料金を載せるということは、価格に自信のある証拠だからだ。

 

なぜ「料金をその都度変える」のか。

口悪く言えば、銀座の寿司屋のようなもので「時価」だからだ。

ただし、最近では、シティホテルも航空会社なども全て「時価」になっている。

需給バランスをみながら、需要が弱ければ安く、需要が多い日は高く、自由に設定できるのだが、旅館もそれにならっているのだ。

 

1泊2食の罠

しかし、シティホテルや航空会社と、旅館の間には大きな違いがある。

それは、前者は「客室や座席」というコモディティ(空けておくより安くても埋めた方がいいし、価格によって品質の差はない)であるのに対し、旅館は「1泊2食制のため(原価によって変わるはずの)食事も含まれる」点だ。

このへんを、旅館の予約システムを作る会社はわかっていない(ホテルと同じだと思っている)。

つまり、安く売るということは、食事の内容まで落ちるおそれがあるということ。

すなわち、安いプランは、季節や曜日・客室の種類で安くなるだけではなく、時として「食事の内容まで勝手に落とす」ことで安くしていることもあるのである。

 

土曜日が通常料金

つまり、「土曜が高い」のではなく、「平日が安い」のである。

しかも「安くなっているが、食事内容を確認したほうがいい」場合もある。

そう言われると、「井門は旅館の代弁(土曜が高い言い訳)をしているのでは」と思われるかもしれず申し訳ないのだが、旅館の1泊2食を(想像で)分解して考えてみて欲しい。

土曜日は、「通常の客室料金」に「通常の食事料金」で成り立っている。

平日は、「割引した客室料金」に「通常の(時として内容を落とした)食事料金」なのだ。

その差があまりにも大きい時は、食事内容で調整しているのだ。

 

差が小さいほど「よい旅館」

「週末と平日の料金差」が小さい旅館ほど「よい旅館」である。

まずは、差が大きな旅館は、食事内容を落としているおそれがあるということ。

加えて、平日が安いということは、平日にお客様がいないということ。それだけ「リピーターや地元客が集客できていない」と推測できるからだ。

せいぜい、その差は土曜日の1割引き程度までであろう。


数々のプランは料理の差

数々の宿泊プランは、少しでも平日の単価を上げたい(落としたくない)ための手段だ。

客室料金は落とさなくては集客できない。しかし、少しでも単価(原価)の高い料理を食べて欲しい。そのため、料理のグレードアップのプランが多い。

それが数多くなりすぎて、何を選べばいいのかわからなくなっている。

旅館は、あわよくば、一番安いプラン(料理内容を落としている)ではなく、料理グレードアッププランを選んで欲しいと願っている。

が、何がお得なのかわからないので、利用者は一番安いプランを選んでしまう。

 

割引された平日料金を基準としてしまうための誤解

標準料金がないということで、スタンダードになっているのが「~(から)料金表示」。

「○○○円~」

という表示が旅館料金を表す標準形になっており、その料金は割引された「平日」料金が基準になっている。

そもそもこれが「土曜は高い」と誤解される根本原因だ。

さらに料金表も「平日」が基準になり「休前日は○○円アップ」と書いてしまうのも誤解をさらに助長している。

 

これを助長したのは、旅行会社のパンフレットだ。

とにかく安い料金を見せて、旅行に出かけてもらいたい。

そう願う商業主義が、旅館の料金を複雑にした。

中小企業である旅館業界にはマーケティング機能がなく、旅行会社に依存してきたせいもある。

 

それを正常に戻す手段はただひとつ。

どの旅館も「標準料金」表を示すことだ。

できないのであれば、永遠にこの誤解は続くであろう。

このコラムに類似したコラム

なぜ山の宿でマグロが出るのか? 井門 隆夫 - マーケティングプランナー(2012/08/17 10:57)

観光は日本のインフラ産業 井門 隆夫 - マーケティングプランナー(2012/01/19 10:27)

ベトナムに学べ 井門 隆夫 - マーケティングプランナー(2013/09/28 23:28)

旅館業界の今後を象徴する組織の誕生 井門 隆夫 - マーケティングプランナー(2013/08/03 14:48)

旅で好き嫌いをなくそう 井門 隆夫 - マーケティングプランナー(2013/07/16 21:22)