ウッドデッキ床材(その2)・セランガンバツ材 - 外構リフォーム - 専門家プロファイル

一級建築士事務所エス 代表
東京都
建築家
03-3334-3843
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:リフォーム・増改築

森 幸夫
森 幸夫
(代表)
木下 泰徳
(アップライフデザイナー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

ウッドデッキ床材(その2)・セランガンバツ材

- good

  1. 住宅・不動産
  2. リフォーム・増改築
  3. 外構リフォーム
デザイン・設計の事例

加藤幸彦(エス)です。


ウッドデッキ材、次の素材は「セランガンバツ」。

インドネシアを産地とする南洋材です。

硬く、表面の目も詰っています。


非常に耐久性が高く、割れやへこみも発生しにくいものです。

オスモカラーやキシラデコールのような浸透性塗料で仕上げることもありますが、エスでは無塗装とすることがほとんどです。(参考:レッドシダーは塗装する場合が多いです。→前の記事へ

セランガンバツは、南洋材特有の風合いがあって、ラフな雰囲気。素足で使う場所にはあまり向かないと思います。できれば、履物をつかってほしい。


無塗装で使う場合の注意点があります。

それは、「アク」。

施工後、雨によって内部の茶色いアク(色素)がどんどん出てきます。そして、その雨水の処理ルートをキチンと考えておかないと、そこら中にその痕が残ってしまいます。

そしてさらに、日光にさらされている場合、紫外線の作用によって、わりと早い段階で色は抜けてしまい「シルバーグレー」という枯れた色に変わります。

これはこれでいい感じなのですが、もともとの茶色の雰囲気が好きな方はちょっとガッカリされることもあります。それを防ぐには、紫外線をある程度カットしてくれる保護塗装をしたほうがいいでしょう。


**********************

関連コラム→「2階ウッドデッキテラス(建ぺい率に算入されない方法)」

http://profile.ne.jp/w/c-69031/



**********************

エスのWEBSITE(official)

http://www.sp-n.gr.jp/



 


 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 建築家)
一級建築士事務所エス 代表

テーマは「環境的居住空間」「小さな家」「リノベーション」。

建築の価値観が大きく転換しつつある今、社会的価値観とクライアントの個性を同時に重視し、「美しい空間デザイン」がどうあるべきかを常に問いながら設計活動をおこなっています。

03-3334-3843
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「デザイン・設計の事例」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 屋上&ベランダのウッドデッキ化計画・現地相談サービス

気持ちのいいウッドデッキテラスを我が家にプラスできるのか?!

料金
10,000円

2012年・リフォーム大作戦。
屋根の上や既存ベランダの改修、または新規にテラスを増設することによって気持ちのいいウッドデッキテラスをつくる!!
そんなことができるのかどうか??現地でチェック&アドバイス。
さあ、憧れのアウトドアリビングを手に入れるぞ!!

屋上&ベランダのウッドデッキ化計画・現地相談サービス

このコラムに類似したコラム

ウッドデッキ床材(その3)・サイプレス材 加藤 幸彦 - 建築家(2012/03/26 11:00)

マンションリフォーム-4 仕上材 藤本 香 - 建築家(2012/09/12 06:00)

【 住宅のお色直し - ① 】 斉藤 克雄 - インテリアデザイナー(2019/03/16 17:44)

2017年4月 施工例 田中 徹正 - リフォームコーディネーター(2017/05/02 16:48)

ワクワク楽しみ!外壁塗装の色選び。 曽根 省吾 - 一級塗装技能士(2016/01/30 18:00)