コストマネジメントの実務 - 経営コンサルティング全般 - 専門家プロファイル

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
株式会社グリップス 企業ドクター
東京都
経営コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:経営コンサルティング

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

閲覧数順 2024年05月02日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

コストマネジメントの実務

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 経営コンサルティング
  3. 経営コンサルティング全般
経営改善 原価・利益管理

会社の病気を治すホリコンです。


■損益分岐点分析の意義

さて、損益分岐点分析(break-even analysis)の意義は、損益分岐点売上高(現在の収益体質における利益=“0”となる売上高)の算定を主たる目的としています。


そして、上記にも述べたように、現在の収益構造のもとで、売上の増減と利益の増減との関係を知りたいということも大きな目的となります。


“損益分岐点売上高”は、売上高と総原価(総費用=変動費+固定費)とが一致し、利益も損失も生じない営業量(売上高、操業度)=売上高の金額のことです。


英語ではBEP(Break Even Point)と呼ばれます。


■損益分岐点分析の諸要素

 下記に管理会計の変動損益計算書を図式化したものを示します。







売上高(S)






変動費(V)

(材料費・外注費等)

総費用(C)

(総原価)

固定費(F)

限界利益

(M)

営業利益(P)


図表-  損益分岐点分析のための諸要素

(S=SalesVVariable CostFFixed CostP=ProfitM=MarginC=TotalCost


損益分岐点分析の諸要素と計算構成は以下のとおりです。

・売上高(S)=変動費(V)+固定費(F)+営業利益(P)

・総費用(総原価)(C)=変動費(V)+固定費(F)

・限界利益(M)=売上高(S)-変動費(V)

・変動費率=変動費(V)/売上高(S)

・限界利益率=限界利益(M)/売上高(S)

このコラムに類似したコラム

コストマネジメントの実務 ドクトル・ホリコン 堀内智彦 - 経営コンサルタント(2012/01/22 00:00)

コストマネジメントの実務 ドクトル・ホリコン 堀内智彦 - 経営コンサルタント(2012/01/18 00:51)

コストマネジメントの実務 ドクトル・ホリコン 堀内智彦 - 経営コンサルタント(2012/01/30 00:03)

コストマネジメントの実務 ドクトル・ホリコン 堀内智彦 - 経営コンサルタント(2012/01/29 00:01)

コストマネジメントの実務 ドクトル・ホリコン 堀内智彦 - 経営コンサルタント(2012/01/24 00:49)