風水と方位学。。 - 飲食店経営全般 - 専門家プロファイル

高田 剛
株式会社アトリエ・ボウ 代表取締役
東京都
インテリアデザイナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:飲食店経営

杉山 春樹
杉山 春樹
(飲食店コンサルタント)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

風水と方位学。。

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 飲食店経営
  3. 飲食店経営全般
作品紹介

アトリエ・ボウ高田です。

今回は風水と方位学に関して少し。

 

まれに設計依頼の際にオーナー様のご意向で風水や方位学

を取り入れた設計をする事があります。

風水も方位学も根本は「人間が心地好く健康に生きて行くための手段・方法」

だと思っていますのでそれ自体は素晴らしいと思います。

、、、が、店舗の設計となると少し事情が変わってくる事も。。。

 

特に方位学では水廻りや火廻りの配置出来る場所に制約がある為、

スタッフの作業動線やお客様の動線が悪くなったり、

人の出入り出来る場所も限定されますのでお店の顔であるファサード部分が

余り望ましくない場所にしか配置できなかったりする場合があります。

 

また、以前手掛けた中華街の物件のお話ですが、神棚の考え方が

日本とは違う事に驚きました。

日本では神棚はなるべく高い場所に設置しますが、中国の神棚は

「地の神様」なので床に近い場所に設置するのです。

そして風水師の先生から「この位置に銅板を使う」とか、

「この場所の照明の個数は○個」とか、「赤色の素材をここには使って」

等々指示が出るのです。如何に店舗コンセプトを損なわず、

唐突な印象を持たせない様デザインに組込むかが重要になって来ます。

 

風水・方位学はそこで生活する人(この場合はオーナー様)が納得し

安心出来る為のモノではありますが、レイアウトやデザイン、

オペレーションなどの点をふまえた上で最善最良の設計を心掛けています。

 

 

風水等でお悩みの方は遠慮なくご相談下さい。

このコラムに類似したコラム

仕事初め♬ 高田 剛 - インテリアデザイナー(2012/01/05 17:00)

席数を減らすと、客数が増える? <前編> 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2011/10/31 15:46)

インテリアデザイナーに頼むという事。店舗編 高田 剛 - インテリアデザイナー(2011/05/11 21:00)

「ラーメン新聞」(13) サンプル紙プレゼント 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2014/04/13 16:41)

「ラーメン新聞」(12) サンプル紙プレゼント 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2014/02/07 13:10)