生活防衛|災害対策|FP的視点 その3 - 医療保険の加入・見直し - 専門家プロファイル

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 代表
静岡県
ファイナンシャルプランナー
054-277-9107
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:生命保険・医療保険

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

生活防衛|災害対策|FP的視点 その3

- good

  1. マネー
  2. 生命保険・医療保険
  3. 医療保険の加入・見直し
ライフプランニング 全般 ライフプランニング コンサルティング

このコラム内容は、 

◆日本FP協会:生活防衛のための災害対策ガイドブック

http://www.jafp.or.jp/knowledge/saigaitaisaku/

 ◆日経ヴィリタス2011.07.03号

を参考として、アップしています。

 東日本大震災で、生命保険、受け取れないケースが多発しています。

 ガイドブックや上記の記事、これらをベースに、私が感じた「震災前の対応策」を

挙げています。

大切なキーワードは、

●情報の家族共有

●資産・情報の事前チェック

●個人情報の最重管理

 今回も、大切なキーワードは、●資産・情報の事前チェック、です。

 <<ケースC>>

自営業者Cさんは、入院保険に加入していた。

今回の震災で意識不明に陥り。長期の入院が避けられなくなった。

Cさんの妻は、当座の資金を確保しようと保険会社に保険金の支払いを

請求しようとした。

しかしながら、保険会社は「保険金を請求できる権利はCさん本人しかない」

と言ってきた。

 <問題点と対策>

いざというときに保険金を請求できるのは、予め保険金受取人として

指定された者だけである。

今回のような入院保険のケースでは、契約者本人が受取人となっているのが

一般的。

 

こうした事態に備えるため、「指定代理請求」がある。

今回のケース、Cさんが予め妻を「指定代理人」にしておけば、妻は請求が可能。

スムースな保険金請求のためにも、是非、「指定代理請求」制度を活用したい。

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二相続 保険活用 静岡

トップへ⇒相続遺言家族信託サポート【静岡】専門家プロファイル 岩本裕二

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(静岡県 / ファイナンシャルプランナー)
静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 代表

想いと理念を共有するパートナー

元銀行員で、現役の証券マン・生保営業マン。一般生活者の方・経営者様の、頼れる相談役を目指します。個人はライフ・相続プランニングで、法人はM&A・BCPと事業承継で、ご支援いたします。

054-277-9107
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「ライフプランニング 全般」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

レッスン・教室 大震災時に役立つ!IT活用とお金の知識(家庭版BCP)

自治会、災害対策に興味ある人達のグループに最適!

料金
47,620円

”元”銀行員で証券マン、防災士でITコンサルタントのFPが、自身の被災経験を踏まえて継続開催している災害対策セミナーの網羅的核心情報を公開!。これは、家庭版BCPだ!。

大震災時に役立つ!IT活用とお金の知識(家庭版BCP)

このコラムに類似したコラム

生活防衛|災害対策|FP的視点 その4 岩本 裕二 - ファイナンシャルプランナー(2011/08/08 00:18)

生活防衛|災害対策|FP的視点 その2 岩本 裕二 - ファイナンシャルプランナー(2011/08/05 23:02)