押入れの奥行 - 収納方法・テクニック - 専門家プロファイル

収納ドクター@長柴美恵
COMFORTABLE(コンフォータブル) 主宰
埼玉県
リフォームコーディネーター

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:整理収納・ハウスクリーニング

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

押入れの奥行

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 整理収納・ハウスクリーニング
  3. 収納方法・テクニック
クローゼット・押入れ

こんにちは。

片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する収納ドクター@長柴美恵です。

 

押入れは布団収納ばかりではなく、

それ以外のモノの収納にもたっぷり活躍できるところですが、

押入れの活用、できていますか?



押入れを収納として活かすには、奥と手前と高さを上手に使うことです。

よくある例が

奥に棚を入れて、手前にはハンガーをかける方法。

奥のモノは、手前のハンガーにかかった服をよけて取り出す。

この方法は、奥と手前の活用方法として定番になりつつありますが、

場合によっては不便なときもあります。

 

確かに、手前のハンガーは洋服の取出しに便利ですが、

毎日取りだすモノを、毎日奥の棚にしまっていては片付けも面倒になります。

この場合、奥は使用頻度の低いものを収めましょう。

ハンガーの奥に引き出しを使用すると取り出しにくくなる可能性は高くなります。

引き出しを使用する場合は、

押入れの奥行サイズのタイプを使用し、

奥のモノが引き出せる手段を利用することです。

 

 

【整理収納アドバイザー2級認定講座】主催&講師収納ドクター@長柴美恵は

片付けたいのに片付けられないお片付け初心者向け

【お片付けきほんセミナー】も開催いたします。

■2010年11月21日(日)14:00~16:00

■埼玉県さいたま市大宮ソニックシティ

ご興味のある方はこちら からお申込みください。

 

お会いできることを楽しみにお待ちいたしております^^

 

収納ドクター@長柴美恵

☆毎週水曜日コラム更新 

 

 

このコラムに類似したコラム

子供に片付けを教える時は 寺尾 江里子 - 収納アドバイザー(2013/07/05 08:35)

直ぐに役立つ資格「整理収納アドバイザー2級」認定講座 寺尾 江里子 - 収納アドバイザー(2013/07/02 14:21)

片付かないから眠れない!? すはら ひろこ - インテリアデザイナー(2013/02/20 14:46)

そうじとお片付けは違いますよね すはら ひろこ - インテリアデザイナー(2013/02/02 10:39)

柄物系収納用品にときめいて すはら ひろこ - インテリアデザイナー(2013/01/31 16:10)