生命の本質「動」と「静」 Part3 - マッサージ・手技療法全般 - 専門家プロファイル

陽開カイロプラクティック 
カイロプラクター
045-981-4431
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:マッサージ・手技療法

檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)

閲覧数順 2024年06月20日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

生命の本質「動」と「静」 Part3

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. マッサージ・手技療法
  3. マッサージ・手技療法全般
医療・健康情報
カラダにはさまざまなカオス的ゆらぎが存在します。

前回、脈拍のカオス的ゆらぎがあることをご紹介しました。今回は、カラダの重心変化にもカオス的ゆらぎがあるのをご紹介しましょう。

北海道大学教育学部の山田憲政准教授らが行った重心変化の実験があります。
被験者を直立させ、両腕を歩いているように振った状態と静止させた状態のカラダの重心変化を両足にかかる圧力の変化で測定を行いました。

その結果、両者に類似したカオス的ゆらぎがわかりました。
そして、両腕を歩いているように振った状態のほうが直立の時の重心変化より、カオス的ゆらぎが大きく、情報処理能力が高いというのが見えてきました。
もしこれが規則的で機械的なゆらぎだった場合、各部位の不規則な運動に対して適応ができず、ぎくしゃくした動きになってしまうだろうという事です。

姿勢維持やあらゆる運動においても、カラダにはカオス的ゆらぎが重要な意味を成していることがこの実験から見えてきます。

よくカラダを静的に捉え、その瞬間での重心を測定し分析するものや、正しいとされる座り方をカラダを固定させて行う補助器具的なイスが見受けられますが、カラダを動的な生命体と捉えると少し矛盾が見えてくるのではなでしょうか。

カラダを機械的、構造的に捉えるのではなく、カオス的にゆらぎ、変化している有機生命体と捉えることが、とても大切になってくることが分かります。

つづく。

山中英司

参考資料:田原 孝 :生体とカオス、日本経済新聞、1994.11.2〜1995.2.22(16回連載)

治療院のホームページ http://www.hikaichiro.com/
私のブログ http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
治療院のブログ http://hikaichiro.blog73.fc2.com/
治療院外活動ホームページ http://jocoso.jp/hikaichiro/

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(カイロプラクター)
陽開カイロプラクティック 

「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります

臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。

045-981-4431
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「医療・健康情報」のコラム