パーソナルスタジオやマイクロジムが今後抱えるであろう問題~「賃金」と「満足度」~ - 各種のヨガ・ピラティスレッスン - 専門家プロファイル

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 『猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」』代表
東京都
ピラティスインストラクター

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ヨガ・ピラティス

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)

閲覧数順 2024年06月22日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

パーソナルスタジオやマイクロジムが今後抱えるであろう問題~「賃金」と「満足度」~

- good

  1. 運動・スポーツ
  2. ヨガ・ピラティス
  3. 各種のヨガ・ピラティスレッスン

 こんにちわ


今日も気持ちの良いお天気ですね♪



 先日、Yahooニュースを見ていた時に


「若手社員の4人に1人 転職したい」


との見出しが目に飛び込んできたので


記事を読んでみました


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140926-00000099-san-bus_all



 民間企業で働く、35歳未満の若手社員の4人に1人が「転職したい」と考えていることが25日、厚生労働省の調べで分かった。仕事の内容ややりがいには7割近くが満足しつつも、賃金への不満が多く、転職先には「賃金の条件が良い会社」とする回答が4割を超えた。

 調査は昨年10~11月、全国の35歳未満の労働者(非正規雇用を含む)を対象に実施し、約1万6千人が回答した。これによると、正社員として勤務する男女計25・7%(男22・0%、女31・3%)が「転職したいと思っている」と回答。転職時期については「30代まで」が約7割に及んだ。

 理由(複数回答)では「賃金の条件が良い会社に変わりたい」が44・6%でトップ。「自分の能力が生かせる会社に変わりたい」(36・7%)や「独立して事業を始めたい」(14・6%)などを押さえ込んだ。一方、最初に入社した会社は「すでに辞めた」という人は47・3%おり、約6割が3年以内に辞めていた。

 現在の職に対する満足度では「仕事の内容・やりがい」に満足、やや満足と答えた正社員が計65・9%に及ぶ一方、「賃金」については計36・5%と低迷。昨年9月の給与(額面)を聞くと、正社員は「20万~25万円未満」(33・1%)、非正規社員は「10万~15万円未満」(28・8%)が最も多かった。


~上記より一部を抜粋~




 この業界も「転職」や「独立」といったことについては


よく話題に上がる事と想いますし


離職率も高いと想います



 たしか、フィットネスビジネスだったかと思いますが


以前、フィットネスクラブ勤務の


平均的な正社員の年収が


22歳で 約260万円


30歳で 約360万円


という記事を見た記憶があり



 上記はボーナスも含めた額になる訳ですから


この業界では、けっこう多くの方が


ニュースの記事の様に、月給が25万円未満という方も


多いのではないでしょうか?



 「働くこと」に何を一番に求めるのか?


当たり前のことではありますが


これは個々の価値観によると想います



 そして


これはこの業界や美容関係などに


多く見られるかもしれませんが



「満足度」が高くても


「賃金」が低ければ


人は辞めていくんですよね



 また


「賃金」が高ければ


「満足度」が低くても辞めないのでしょうか?



 もちろん、両方を叶える方法はありますし


当スタジオでも、ビジョンにスタッフの物心両面が満たされ


といった事を掲げています



 しかし


どっちかを取れば、どっちかが得られないといった


トレードオフの関係になった時


自分は何を選択するのか?



 その時の状況によって変化はしていくと想いますが


そういった事について、日頃から考えたり




 家庭をお持ちの方は


家族で話し合うといったことが大切かもしれませんね



 また、一時的には


どちらかを諦めなければいけない時が


あったとしても


その期限を決めておかなければ


一生、我慢をして働き続ける人生になってしまう訳です




 そして、フリーランスの話で言うと


以前はフィットネスクラブと契約をして


フィットネスクラブ内で月に100本のセッションといった事が


1つの目標や目安になっていたかと想いますが



 ここ数年では


パーソナルスタジオやマイクロジムを起ち上げる


といったことを、1つの目標とされている方も


多いと想います



 そうなってきた場合


多く見られるパターンとしては



1、マイクロジムやパーソナルスタジオを開店


2、半年~1年程度で、新規のお客様を受けきれなくなる


3、もっと自分の考えを広めて、より多くの方の


  健康に貢献したいと考えたり


  時間売りのビジネスモデルの限界や


  歳を重ねても一生セッションをし続けなければ


  収入が得られないことに不安を覚え


  一緒に活動する仲間やスタッフの雇用を考える



4、インターン生やスタッフの募集をかける


5、生産年齢人口の減少と相まって


  人財の取り合いになる



といった流れになってくると想います



 その為、これからスタジオやマイクロジムを


起ち上げる方は、出来上がった価値観を


後から変えるということは、なかなか難しい為



 初めから「労働環境」といったものや


「あの人のもとや、あのスタジオで働きたい」と


どうやったら想って貰えのるか?


といったことまでを考えて


経営していくことが大切かもしれませんね


 

 「きゃっとばっく」も


10月から新たに1人のスタッフが加わり


来年1月にも加わって貰う予定ですが


僕らを必要としてくださっているお客様は多く


まだまだ人財が足りておりませんので



 自分自身がもっともっと魅力のある人間になり


「賃金」も「やりがい」も「飛躍的な成長」なども提供でき


供に働く仲間の、物心両面が満たされる様な


もっともっと魅力のある環境を創りを行っていきたいと


日々、脳みそフル回転の毎日です!!



 僕自身、一緒に働かせて貰って

充実した、楽しい毎日を過ごさせて貰っていますし



 恋愛や結婚と一緒で


幸せかどうかはその人が感じるものなので


「幸せにする」ことは出来ませんが



 その人が


「最高に幸せになれる環境を創る努力」を


していきたいですよね♪




としお

 |  コラム一覧 |