心の不調者を出さないためにできること その2 - 毎日のつらさ - 専門家プロファイル

一般社団法人 日本メンタルアップ支援機構 代表理事
東京都
心理カウンセラー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心と体の不調

茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
市原 真二郎
(カイロプラクター)

閲覧数順 2024年04月28日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

心の不調者を出さないためにできること その2

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 心と体の不調
  3. 毎日のつらさ
メンタルヘルス

こんにちは。

産業カウンセラーの萌ちゃん先生です


昨日は、


病気にならないための

第一次予防


ストレスに気づく

ということをお伝えしました。



気づくこと


自分の気持ちを

自分で把握することは


一歩前進ですが、


それだけではまだ足りません。


気づいた後どうするか

が大切になってきます。


ストレスは、個人差や職種による

違いがありますし、


さらに、人それぞれによって

ストレスの対処の

傾向タイプが違います。


ですので、次にやって頂くのは、

自分の傾向タイプを知ること。


色々な方法は

あるかと思いますが


私は、独自の

ストレス対処タイプチェックリスト

を使っています。


ラザルス(アメリカの心理学者)の

ストレスコーピングの考え方を元に


皆様が使いやすいように

身近な題材で簡易的にチェックできる

リストを作成しました。


とても好評で、


このチェックリストを実施後は

盛り上がりすぎて


その後、私の話を

聞いてくれなくなることも

あるくらいです。(笑)


「当たってる~!」


との声が

あちろこちらから聞こえてくるのですが


占いではないので、

当たり外れじゃないんですよ~


自分の傾向を知ることができれば


ストレスを軽減するための

ヒントが見つかるのでは


と期待しています。


第一次予防では、


ストレスに気づき

自分なりのストレス対処方法をみつける。


ストレスを排除するのではなく

ストレスと上手く付き合っていくことが、


大切です。


明日は、二次予防の話をしたいと思います。



萌ちゃん先生でした



Ⅱ10

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 心理カウンセラー)
一般社団法人 日本メンタルアップ支援機構 代表理事

メンタルアップマネージャ認定機関

働く人が一番ストレスを感じるのは、人間関係であることが厚労省データからも明らかです。人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの生きたスキルが身につく、ワークショップ型研修をご提供します。

カテゴリ 「メンタルヘルス」のコラム

体験することって大切(2016/04/03 23:04)

体験することって大切(2016/04/03 23:04)

新入社員研修スタート!(2016/04/01 21:04)